ご家族と力をあわせてこどもの健康を守ります。
小児科では出生直後から中学卒業までの小児が対象です。
急な体調不良に加え、アトピー性皮膚炎や喘息・食物アレルギーなどのアレルギー性疾患、低身長など内分泌疾患の診療、および乳児健診・予防接種を実施しています。
小児科の特長
アレルギー外来ではアトピー性皮膚炎・食物アレルギー・喘息の診療をおこなっています。食物アレルギーでは経口食物負荷試験を積極的におこない、できる限り摂取制限期間を短くし、アレルギーの克服を目指します。負荷試験はいかなる症状にも対処できるよう日帰り入院で最大限安全を確保して実施しています。アトピー性皮膚炎のスキンケア指導にも力を入れています。受診希望が多く予約がとりにくくなっておりますので早めのご予約をお願いします。
小児科の診断・治療
子供は症状をうまく伝えることができません。診察所見はもちろんですが、身近なご家族からの情報をもとにできる限り痛みや負担が少なくなるよう検査や治療法を選択します。ご家族からの情報が多いほど不要な検査や投薬を減らせる可能性があります。お気づきのことがありましたら何でもお知らせください。
血液検査や尿検査、レントゲン、エコー、CTなどは当日に結果が確認できますので、検査結果に基づき投薬や入院など治療方針を決定します。食物負荷試験、成長ホルモン分泌刺激試験、鎮静を要する画像診断や脳波検査などは安全確保のため入院で実施しています。
小児科が対象とする疾患
急性感染症
肺炎・気管支炎・扁桃炎などの呼吸器感染症、急性胃腸炎、急性尿路感染症、髄膜炎など
痙攣性疾患
熱性痙攣、急性脳症、てんかん発作の救急対応
アレルギー疾患
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など
内分泌疾患
低身長、甲状腺疾患など
カウンセリング
心理士によるカウンセリング
小児科での検査
食物負荷試験
アレルギーを疑われるお子さんに原因と思われる食品を摂取させて、アレルギー症状の有無を確認し診断を確定します。また、検査で安全に摂取できる量を確認し、摂取を継続することによりアレルギーの克服に向けて積極的な治療を行います。検査は安全確保のため日帰り入院で実施します。
成長ホルモン分泌刺激試験
低身長の原因が成長ホルモン分泌低下であるかどうかを調べる検査です。さまざまなお薬を点滴して、その後何度か血液を採取しホルモン分泌量を測定します。検査の準備や副作用対策のため入院で実施しています。
受診時のアドバイス
気にかかることを伝え忘れないよう整理して来院しましょう。他院のお薬や検査データがある場合は内容がわかるものを持参してください。脱ぎ着のしやすい服装で、オムツや哺乳瓶、お気に入りのおもちゃも忘れず持参しましょう。
医師
小児科医長
小野 淳一郎
こども達が、病気にならないように、病気に打ち勝てるように、楽しく元気な毎日を過ごせるように、お手伝いさせて頂きます。
専門分野 | 小児科一般、血液、喘息 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本小児科学会 専門医 |
小児科医員
立川 友博
2016年5月より明和病院 小児科に赴任してまいりました立川友博です。
一般小児科をメインに、子供たちの健やかな成長をサポートしてまいります。
よろしくお願い致します。
専門分野 | 小児科一般 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本小児科学会 専門医 |
小児科医員
赤野 文威
専門分野 | 小児科全般 |
---|
非常勤医師
小児科
竹島 泰弘
専門分野 | 内分泌代謝 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本小児科学会 専門医 臨床遺伝 専門医 |
非常勤医師
小児科医師
小野 安希
専門分野 | 小児科一般 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本小児科学会 専門医 新生児蘇生法インストラクター |
診療実績
一般小児科入院(人)
H26 | H27 | H28 | H29 | ||
---|---|---|---|---|---|
呼吸器疾患 | 159 | 160 | 152 | 201 | ※1 |
呼吸器感染症 | 129 | 144 | 132 | 185 | |
気管支喘息発作 | 30 | 15 | 20 | 14 | |
消化器疾患 | 69 | 52 | 53 | 73 | ※2 |
感染性胃腸炎 | 62 | 48 | 46 | 67 | |
腎・泌尿器疾患 | 11 | 14 | 6 | 16 | ※3 |
尿路感染症 | 10 | 12 | 5 | 15 | |
神経疾患 | 30 | 33 | 28 | 24 | |
痙攣性疾患 | 20 | 27 | 24 | 22 | |
髄膜炎・急性脳症 | 7 | 4 | 3 | 1 | |
脳震盪 | 3 | 2 | 1 | 1 | |
その他の感染症 | 44 | 37 | 42 | 25 | ※4 |
ウイルス感染症 | 27 | 27 | 22 | 8 | |
蜂窩織炎 | 4 | 3 | 9 | 2 | |
膠原病・アレルギー疾患 | 28 | 17 | 16 | 31 | ※5 |
川崎病 | 24 | 15 | 9 | 18 | |
アレルギー性紫斑病 | 3 | 2 | 6 | 4 | |
その他の疾患 | 24 | 17 | 18 | 21 | ※6 |
ケトン性嘔吐症 | 16 | 6 | 7 | 11 | |
検査入院 | 62 | 108 | 133 | 93 | |
食物負荷 | 53 | 89 | 111 | 77 | |
低身長精査 | 2 | 10 | 10 | 3 | |
計 | 427 | 438 | 448 | 484 |
リストに記載されていない疾患名と人数(H29)
- ※1縦隔気腫1、自然気胸1
- ※2 腸間膜リンパ節炎3、イレウス1、クローン病1、肝機能障害1
- ※3 尿道損傷1
- ※4 トキシックショック症候群1、頚部リンパ節炎2、中耳炎1、伝染性単核球症1、口蓋垂炎1、不明(細菌)6
- ※5 アナフィラキシー7、じんましん2
- ※6 周期性発熱症候群1、アルコール誤飲1、薬物誤飲1、片頭痛1、歩行障害1、熱傷1、結節性筋膜炎1、自律神経失調症1、貧血2
新生児入院(人)
H26 | H27 | H28 | H29 | |
---|---|---|---|---|
母体感染症(GBS、肝炎、TORCH) | 39 | 20 | 20 | 19 |
母体疾患(甲状腺、糖尿病、膠原病) | 9 | 4 | 4 | 5 |
母児血液型不適合 | 1 | 1 | 2 | 1 |
異常分娩(帝切、自宅分娩など) | 21 | 31 | 22 | 10 |
双胎 | 2 | 2 | 0 | 0 |
早産/低出生体重児 | 10 | 20 | 13 | 7 |
過体重児 | 8 | 13 | 22 | 9 |
不当軽量児 | 4 | 5 | 4 | 8 |
遷延破水・子宮内感染 | 12 | 12 | 9 | 5 |
新生児呼吸障害(TTN、MAS) | 16 | 20 | 10 | 14 |
新生児低血糖 | 10 | 3 | 0 | 0 |
新生児仮死 | 6 | 7 | 4 | 5 |
新生児黄疸 | 9 | 2 | 3 | 7 |
先天性心疾患 | 3 | 1 | 2 | 1 |
急性腎不全 | 0 | 1 | 0 | 0 |
外表奇形/染色体異常 | 1 | 0 | 0 | 3 |
新生児嘔吐 | 0 | 2 | 1 | 2 |
けいれん | 0 | 1 | 0 | 0 |
頭蓋内出血 | 0 | 1 | 0 | 0 |
体重増加不良 | 0 | 2 | 3 | 0 |
計 | 151 | 148 | 119 | 96 |
休診・代診
3月31日 | 休診 午後 立川 |
---|