医療法人明和病院

医療機能評価機構認定病院、臨床研修指定病院、兵庫県がん診療準拠点病院

文字サイズ

文字色と背景色

お問い合わせ一覧

腫瘍内科

「下町ロケット」のごとく、革新的なアイデアに職人的な技術を加味した治療でがんの根治を目指します。

明和病院では手術困難な進行がんに対して、腫瘍内科・内科系・外科系・放射線科のスペシャリストがチームを組んで集学的な治療にあたっています。
そのチームの中でわれわれ腫瘍内科は、進行がんに対して薬物治療(抗がん剤・分子標的治療剤・がん免疫治療剤)を用いて、手術・放射線照射などの局所治療が可能になるまでがんを縮小させる役割を担います。

腫瘍内科の目標と考え

私たちは、たとえ大病院でガイドラインに沿った治療のみで根治を放棄された進行がんの患者様に対してでも、根治を目的とした集学的ながん医療を行います。がん患者様の根治に至る未来図(集学的治療のスケジュール表)を描くことも腫瘍内科の重要な役割と考えています。

腫瘍内科の特長

  • 必ずしも画一的なガイドライン治療に捕われず、患者様個人の体質・症状とがんの特異性に対応した最適な個別化治療を提案し、患者様自身に選択していただきます。
  • 生活の質(QOL)を維持し仕事を継続していただくために、効果が高く副作用の少ない化学療法をできるだけ外来で行います。在宅中に副作用・合併症等が出現しても当院ER(救急部)がいつでも対応に当たり、主治医と協議の上で適切な緊急措置(外科系対応も可)を行います。
  • 現行の化学療法が有効であるかどうかを早期に判断するために、CT・MRI・PET-CT(明和キャンサークリニック)などの検査を適切に行い、その後の薬物治療に反映させます。
  • がんが縮小し局所療法(手術や放射線照射)が可能と予測できる段階になれば、内科・外科・放射線科・病理部等の医師とともに行われる合同カンファレンスにて検討を行い、最適な局所療法を速やかに施行して根治を目指します。
  • 看護師・薬剤師・栄養士・リバビリ療法士・ソーシャルワーカーなどの連絡を密に取り、垣根を取り払ったチーム医療を行い、病院全体の総合力で患者さまのQOLの向上を目指します。

下記の薬剤を積極的に使用して良好な成績を得ています。

非小細胞肺がんに対してオプジーボ(抗PD-1抗体:nivolumab)が平成27年12月に保険適応

今までがん免疫療法が成功しなかったのは、がんが免疫監視機構から逃避(ブレーキ)していたためでした。オプジーボはそのブレーキを解除することで、免疫細胞ががんを攻撃できるようにする免疫治療剤(免疫チェックポイント阻害剤)です。有効な症例では長期間の寛解を得ることが出来る画期的な薬剤です。

ALK肺がんに著効を示す分子標的治療剤(ザーコリ・アレセンサ)が保険適応

ALK遺伝子変異は、それだけでがんになってしまうドライバー変異であり、肺腺がんの約5%に認められます。ALK肺がん細胞だけを攻撃するALK変異チロシンキナーゼ阻害剤(ザーコリ・アレセンサ)が開発されました。第2世代アレセンサの本邦での臨床治験では奏効率94%・無病増悪生存中央値(PFS) 27.7か月と驚異的な結果(標準治療の約3倍に改善)でした。

膵臓がん・胃がんに対してキードラッグであるアブラキサン・オキサリプラチンが保険適応

アブラキサンはパクリタキセルにアルブミンを結合させたナノ粒子抗がん剤で、腫瘍内に到達しやすくして抗腫瘍効果を高めています。オキサリプラチンは第3世代のプラチナ剤でシスプラチン耐性のがんに対しても抗腫瘍効果を持ち、副作用の少ない抗がん剤です。両剤は膵臓がんや胃がんに対して最近承認され、併用により膵臓がん・胃がんの治療成績向上が期待されています。

HER2陽性乳がんに対してカドサイラ(T-DM1)が保険適応

がん特異蛋白に対する抗体と殺細胞障害性抗がん剤を結合させた薬剤(Antibody Drug Conjugate: ADC)が開発されています。HER2陽性乳がんに対して、HER2に対する抗体(ハーセプチン)と抗がん剤(DM-1)を結合させたカドサイラは、HER2陽性がん細胞だけを特異的に攻撃し、ほとんど副作用を認めません。

腫瘍内科が対象とする疾患

平成27年4月初めより12月末まで9か月間に約150名の進行がんの患者さまに薬物治療を行ってまいりました。肺がん(約2割)・膵臓がん・胆道がん(約3割)・胃がん・大腸がん・食道がん(約2割)などの切除不能な進行がんや再発耐性の乳がん・卵巣がんなど(約2割)の症例に対して、最新の薬物治療を行っています。

腫瘍内科の症例

集学的な治療により根治を目指している症例を紹介させて頂きます。

  • [症例1]化学療法でdown stageが出来て手術で病理学的寛解(pCR)を確認できた肺腺がん症例
  • [症例2]放射線化学療法で腫瘍が消失しがん免疫治療薬(オプジーボ)治療中の肺扁平上皮がん症例
  • [症例3]集学的治療で腫瘍が消失し無治療にて11年生存中の多発肝転移を有した膵頭部がん症例
  • [症例4]肝転移に対し抗がん剤をAポートより肝動注を行い手術可能になった幽門部胃がん症例
  • [症例5]放射線化学療法で腫瘍が消失し化学療法で寛解維持している進行食道がんがん症例
  • [症例6]肝転移に対し抗がん剤をAポートより肝動注を行い再手術が可能になった直腸がん症例
腫瘍内科
腫瘍内科
腫瘍内科
腫瘍内科
腫瘍内科
腫瘍内科

論文発表実績

当院在籍医師による論文発表実績はこちらよりご確認いただけます。

受診時アドバイス

当院の地域連携にお気軽にご相談下さい。

医師

腫瘍内科部長
化学療法センター長

園田 隆

抗がん剤治療の最後の砦になるように、がんばります。

専門分野 化学療法
資格認定・専門医 緩和ケア研修会 修了

内科医長

澤﨑 美幸

患者様と同じ目線で内科全般にたずさわっていければと思っております。よろしくお願いします。

専門分野 内科一般(消化器)
資格認定・専門医 日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本がん治療認定医機構 認定医 
緩和ケア研修会 修了

非常勤医師
腫瘍内科
兵庫医科大学産科婦人科教授

鍔本 浩志

診療実績

H27年度・H28年度・H29年度における腫瘍内科の治療症例数とその内訳

平成27年度・平成28年度における腫瘍内科の化学療法施行延べのコース数とその内訳

当科での平成27年4月から平成30年3月までの切除不能非小細胞肺 がんに対する成績(OS:3群)とアリムタ/シスプラチン/アバスチン療法(PARAMOUNT試験)との比較

当科での平成28年3月から平成30年3月までの切除不能胃がんの治療成績(OS)とS1/シスプラチン(SP)療法との比較

当科での平成28年6月から平成30年3月までの臨床治験を行えた切除不能膵がんの治療成績(OS)とアブラキサン/ゲムシタビン療法(MPACT)との比較

当科による遠隔転移を有する膵癌に対するnab-PTX/GEM/L-OHP+ITCZ療法のKaplan-Meier曲線

当科による遠隔転移を有する膵癌に対するnab-PTX/GEM/L-OHP+ITCZ療法に手術追加の有無によるKaplan-Meier曲線

休診・代診

現在のところ、休診・代診の予定はございません。

診療グループ・診療科・専門外来