インスリン離脱を実現する糖尿病チーム
糖尿病診療チーム
- 糖尿病専門医3名
- 糖尿病療養指導士14名
糖尿病専門医:河中正裕 竹内康雄 鈴木智子
外来看護師:竹口トモ子
運動療法士:三宅典子
管理栄養士:(輪番制)
以上のメンバーが、事実上の「糖尿病センター」として、
院内各部署から、または患者様からの、糖尿病の相談に対応しています。
糖尿病外来 診察日
※原則として食事をぬいてこられる必要はありません。
曜日 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 河中 | (輪番制) | 鈴木 |
(輪番制) |
||
午後 | 竹内 | 竹内 | (輪番制) | 河中 | 河中 |
眼科、循環器内科、腎内科透析室、中央検査室、薬剤部、皮膚科、形成外科、歯科口腔外科、整形外科など
院内各科の協力を得ながら診療・指導を行っています。
外来初診者数
2018年1月~12月
他院からの紹介 | 115名 |
---|---|
他院への逆紹介 | 104名 |
健診の結果から受診 | 11名 |
予約外 | 1名 |
糖尿病教室(入院)
専門職の講義・実習と病棟看護師による指導が毎日行われます。
月曜日 | 入院オリエンテーション(東4階) 血糖測定習得など |
---|---|
火曜日(午前) | 栄養教室 |
水曜日(午前) | 運動教室 |
水曜日または木曜日 |
口腔ケア、フットケア(東4階看護師) 糖尿病について。低血糖教室(専門医) |
金曜日 | 薬の教室(薬剤師) 眼科外来 |
外来糖尿病教室:明和ホール(南館5階)
新型コロナウイルス感染症の収束まで当面の期間、
|
開催日 | テーマ |
---|---|
2019年3月27日(水) | 透析予防 |
2019年6月23日(水) | 糖尿病の食事。足のケア |
2019年10月16日(水) | 運動療法。糖尿病の目のお話 |
口腔ケア(歯科衛生士) 足のケア(看護師)
運動教室は楽しいゲーム感覚で行われます。
透析予防指導外来
透析予防外来を2020年7月より再開しております。 |
木曜午後と金曜午後、第2・第4土曜日。
看護師、管理栄養士と運動療法士による30~60分の生活指導の後、糖尿病専門医による診察。要予約。
2015年11月開始以来100名以上の方が指導を受けられ、多くの患者様から好評を得られています。実際に改善を認めた方も多数おられます。
2016年10月~2017年9月までの経過 担当:河中医師 患者数:76名
改 善 | 不 変 | 悪 化 | |
---|---|---|---|
A1c | 38名 | 37名 | 1名 |
血圧 | 33名 | 43名 | 0名 |
尿アルブミン (尿 蛋白) |
42名 | 28名 | 6名 |
eGFR腎機能 | 20名 | 50名 | 6名 |
外来での指導
- 食事
最新の時間栄養学も取り入れて、何を、どれだけでなく、いつ食べるのか指導を行います。
夕食が遅い方の指導方法にも効果を上げています。
- 運動
座った仕事が多い方にもできる筋力トレーニングを指導しています。
※特に腎臓の悪化進行を防止するために、チームで取り組んでいます。
クリニックの先生方へのWEB講演会
不定期に実施しております。
療養指導士の会
池田病院と共同開催で年1回実施。京都、大阪、姫路からの参加も含め、
40~50名の参加をいただいています。糖尿病の臨床現場に即した実践的な話が評価をいただいています。
2~3週間入院してインスリン初回導入を行った2型糖尿病患者様の3ヵ月後の結果
- 東4階
インスリン離脱 | インスリン継続 | GLP-1 | |
---|---|---|---|
2013年 | 42名(81%) | 10名(19%) | |
2014年 | 48名(84%) | 9名(16%) | |
2015年 | 43名(73%) | 9名(15%) | 7名(12%) |
2016年 | 71名(76%) | 11名(12%) | 13名(14%) |
2017年 | 80名(80%) | 5名(5%) | 15名(15%) |
2018年 | 95名 | 9名 | 11名 |
退院後インスリンや重症低血糖を起こす薬なしになった方が95%。
1年後も9割の方がインスリンなし、低血糖を起こすような薬を使用しないで生活されておられます。
医師
内科部長
糖尿病センター長
竹内 康雄
専門分野 | 糖尿病内分泌 |
---|---|
資格認定・専門医 | 医学博士 日本糖尿病学会 研修指導医 日本糖尿病学会 専門医 日本糖尿病学会 近畿地方会評議員 |
内科糖尿病・内分泌担当顧問
河中 正裕
インスリン治療の必要な患者様が3週間入院して、7割以上が退院時インスイン不要になります。
これを5年連続で達成しました。専門医‐看護師‐栄養士‐運動療法士‐さらに各科の先生方に合わせた総合力の結果です。
外来診察中にも即席で糖尿病教室を開きます。
専門分野 | 糖尿病内分泌 |
---|---|
資格認定・専門医 | 医学博士 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 指導医・専門医・近畿支部評議員 日本内分泌学会 専門医・功労評議員 日本病態栄養学会 元評議員 |
糖尿病内分泌科医長
総合健診センター医長
鈴木 智子
専門分野 | 糖尿病内分泌 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 JMECCインストラクター 日本人間ドック学会 人間ドック健診専門医 日本人間ドック学会 人間ドック認定医 日本救急医学会 ICLSインストラクター 日本医師会 認定産業医 |
非常勤医師
池田 雅彦
専門分野 | 糖尿病 |
---|---|
資格認定・専門医 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本糖尿病学会 認定医 |
休診・代診
現在のところ、休診・代診の予定はございません。