間もなく初めての・・・
2017年4月19日
研修医1年目は4月10日(月)までのオリエンテーションを終えて
各診療科に散っていった。
研修医は各科で研修をしながらもERに従事しているが、
1年目の研修医もその例外ではない。
早速2年目の研修医と一緒にERに入り、
診療の流れからカルテ操作に至るまでの手ほどきを受ける。
今日も救急ポイントレクチャーを聞き終わってすぐにERに向かった1年目のK先生、
ERに着くなり上級医のS先生から質問される。
上級医S『あっ、K先生、この人の画像見てヘルニアあるか見て!』
1年目K『えっ。』
戸惑いながらも2年目の研修医S先生の説明を聞きながら紐解いてゆく。
こちらも病棟でカルテ記載を終えて現れた1年目のT先生
検査オーダーの方法の手ほどきを受けている。
その後T先生は22時過ぎまで頑張ったそうです。
今日はまだ2年目の研修医と一緒だけど、
来週の月曜日からはいよいよ1年目の研修医が当直デビューする。
医師として初めての当直、
上級医の先生と一緒だとは言うものの
きっと不安に違いない。
最初の数ヶ月はきっと大変。
でも、この数ヶ月で彼らが劇的に成長することを
私はこの目で見て知っている。
陰ながらに一生懸命応援してます!
研修医を配属先に連れて行った途端に
一気に疲れが襲ってきて不覚にもダウンしてしまった臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
医師として、看護師として
2017年4月10日
新入職者オリエンテーション最終日は一日中仲良く医療技術演習
どんな様子だったかはこれ見れば一目でわかる
新米看護師と新米医師、分け隔てなく仲良く、緊張しながら真剣に、あの人もこの人もどの人も楽しそうでした^^
さて、今日から始まる医療人としての人生
初心忘れることなく、信頼される医師と看護師になってくださ~い
看護部 Y
新入職者!
2017年4月7日
今年は4月1日は土曜日だったので、3日月曜日が入社式。
今回は医師や薬剤師など他職種も含めて明和病院には74名の新しい職員がやってきました。
今週はオリエンテーションウィークでした。
《2日目に行った医療安全の研修》
職種が入り乱れてのグループワークです。
一気に仲良くなったようです。
とにかく、賑やかで笑顔が多い。
《3日目には感染対策の集合オリエンテーション》
毎年、この研修は感染管理認定看護師が主導して、各部署のリンクナースが協力してくれます。
まあ、ほぼ全部看護部によるオリエンテーションね。
これも医師、看護師、医療技術部の新入職者が一緒に研修を受けました。
ガウンの着脱の説明と演習です。基本中の基本講座
左:毎年おなじみの手洗いチェッカー。洗ってなかったところはすぐバレてます
右:職業感染(針刺し)予防の練習。これやってものちのち針刺し事故する人が必ずいるのはなんでだろう
→答え:正しい手技ルールを守らないからです。
感染対策を怠ると病院が傾くことだってありますから、しっかりと基本スキルは身につけてもらいましょう。
そして看護部は4日目に《配属部署発表~♪ オリエンテーション期間中一番の盛り上がり♫》
・・・ だったはずなんですが・・・
2日目にして、予想外のエラーが起こり ・・・・・・バレていた
でもくじけず開き直って配属部署発表~♪
一人ひとりに辞令を渡し、握手して激励、最後に部署ごとの集合写真を撮りました。
大抵複数名の配置なんですが、部署に1名という配置になったところは急きょ師長を呼び出し、
師長と二人きりの貴重な写真にしました。
ほとんど母と娘.さて、どれでしょう。3部署あります。
今日5日目は吸引や採血、点滴作製などの医療技術演習です。
吸引には作業療法士や理学療法士も参加、
とにかく、仲良くなっちゃって、賑やかに演習を進めていました。
・・・その様子は来週アップします。一週間、新入職者も疲れたと思うけど、私も疲れた(;´ρ`)
看護部 Y
各社フェアに出没します
2017年4月6日
新年度を迎え、明和病院もそろそろ各社の医学生さん向けの
フェアに出没します。
予定としては5ヶ所。
平成29年 4月30日(日) MECマッチングフェア2017(梅田スカイビルウエストタワー36階)
平成29年 5月 5日(金・祝)兵庫県臨床研修病院合同説明会(神戸国際会議場 301)
平成29年 5月14日(日) マイナビレジフェス大阪(梅田ハービスホール)
平成29年 7月 2日(日) レジナビフェア 2017 in 大阪(南港インテックス大阪)
平成29年10月 8日(日) eレジフェア 2017 in 大阪(南港ATCホール)
春はなかなか忙しい。
てか、ゴールデンウイーク、、、、(泣)
早速4月30日のブースに参加していただける
先生が決まりました。
Y副院長
K先生、H先生(ともに1年目研修医)
の3名です。
参加エントリーをしている学生さんのうち、
TOP2が近畿大学と兵庫医科大学と聞いたので、
研修医も近畿大学と兵庫医科大学出身の先生でお願いしました。
二人とも女医さんです。
社会人になりたての2名の研修医のお話を聞きに来てくださいね。
お待ちいたしております。
臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
お披露目
2017年4月1日
本日、新しい研修医が明和病院にやって来ました。
男性2名、女性3名、
出身地も出身大学も様々なメンバーの
新しいチームが結成されました。
そして本日早速、4月3日(月)の入社式を前に、
形成外科のS部長、同じく形成外科のT先生の指導の下、
縫合トレーニングを実施しました。
《研修2年目に突入した先生方も既に立派な指導役!》
《上手にできてるかな???》
《糸結びレクチャー》
これから2年間、
どうか温かい目で見守り
そして時に厳しく指導してあげてください。
左から
T先生 神戸大学 卒
S先生 福井大学 卒
H先生 兵庫医科大学 卒
K先生 近畿大学 卒
Y先生 島根大学 卒
彼らの新しいストーリーにも期待!!
臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
旅立ち
2017年3月29日
先日、研修期間が残りわずかとなった2年目の研修医のために
月末までにしなければならないことを締切日順に並べて
一覧にしたお知らせを作った。
明和病院で勤務する最終日までに返してもらわなければならないもの。
病院からお渡しするもの。
デスクとロッカー、寮のこと。
今後の連絡先のこと。
臨床研修を修了登録するための手続きのこと、などなど。
間もなく2年目の研修医4名はそれぞれの新しい職場へと旅立っていきます。
昨年4月に臨床研修担当の事務員が人事異動で交代してしまい、
研修医にはいろいろと迷惑をかけてしまいました。
あと1年あればもっとフォローしてあげられただろうに
そう思うと申し訳ない気持ちがこみ上げてきます。
それでも少しでも役に立てればと
この1年間、8人の研修医と共に私も走り続けてきました。
そして今日、
臨床研修管理委員会から修了認定をもらった2年目の研修医4名は
明和病院の役員会議室で院長先生から臨床研修修了証を受け取りました。
晴れて彼らも4月から“初期臨床研修医”という肩書きから卒業し、
一人前の医師としての一歩を踏み出します。
戎谷 信彦 先生 兵庫医科大学 内科学 消化管科
大仲 慶 先生 兵庫医科大学 内科学 腎・透析科
田中 由希奈 先生 大阪市立大学医学部 外科学 乳腺・内分泌科
中西 貴士 先生 兵庫医科大学 内科学 消化管科
臨床研修修了、おめでとうございます。
機会があれば、またスタッフドクターとして明和に来てください。
その時にはひと回りもふた回りも成長した姿を見せてくれるかな?
壁にぶつかったり思い悩んだら
いつでも研修医室を覗きに来てください。
何年経っても、先生方の原点はここにあります。
そして、医師としてのとても大事な最初の2年間を過ごす場として
明和病院を選んでくれてありがとう。
どこに出ても恥ずかしくない医師に育ってくれたことを
とても誇らしく思います。
【研修修了証授与式】
【お別れ会】
臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
寮に新しい研修医がやってくる
2017年3月24日
この春、明和病院で臨床研修を始める研修医5名のうち
4名が寮に入ることになりました。
去年の秋頃、このブログで書きましたが、
明和病院の研修医の寮は、病院から自転車で10分ほど。
阪神甲子園球場の近くですが、閑静な住宅街の中にあります。
生活面では『ららぽーと甲子園』や
歩いて数分のところに大型スーパーの『LIFE(浜甲子園店)』も
深夜24時まで開いており、買い物には不自由しません。
また、近所に安くて美味しい飲食店の多くあり、
疲れて帰ってご飯を作るのはちょっと・・・
といった時にも心強い見方です。
気になる寮費は、
1部屋+キッチン+バストイレセパレート+洗濯機で15,000円 or
2部屋+キッチン+バストイレセパレート+洗濯機で20,000円
(敷金や礼金も不要!)
そしてなんと駐車場は寮から徒歩1分の所にあり、
駐車場代も込みでこの値段!
実家から通える人以外は、ほぼ全員が寮に入ることを選択する。
そしてこの時期、予め寮の部屋の下見にやってくる。
1人目(S先生♂)
3月5日(日)に下見希望。
事前に土日でも対応しますとは伝えていたけど、
本当に日曜日を希望してくるとは。。。
と、思いつつ午後から対応することにする。
続けて2人目(T先生♂)
3月12日(日)に下見希望
なぬっっ! また日曜日か!?
できれば同じ日に来てくれると嬉しいなぁ。。。
だめで元々、
下見1人目のS先生にメッセージを送ってみた。
N「5日の下見希望を12日に変更できますか??」
S「・・・3月12日はスペインにいまして・・・」
だよねーー。
人生最後のモラトリアム期間、卒業旅行を謳歌するらしい。
では、反対に下見2人目のT先生にメッセージを送ってみた。
N「12日の下見希望を5日に変更できますか?」
S「・・・3月5日はスペインの“カンプノウスタジアム”にいます・・・」
こっちもスペインでサッカー観てるんかい!!
いーよいーよ!2週続けて日曜日に付き合ってあげるから。
そうこうしていると、
とどめに、私のスマホが“ピコン♪”と音を立てて
T先生からメッセージが届いた。
「パリなう。」
このT先生。後で聞いた話だが、
なんと、この1回の海外旅行で2回もロストバゲージして
薄着のまま関空から寒い思いをして帰ってきたそうな。
悪運を使い果たして帰ってきたかな?
これから当分、ゆっくり休める日はなさそうですが、
そんな彼らと新しい生活が始まる日がとても待ち遠しいです。
これから月末にかけて引越しラッシュ!!
臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
春のインターンシップ開始
2017年3月22日
恒例の看護学生によるインターンシップを今日から実施しています.
今日は6名の看護学生が参加.
それぞれ希望の部署で体験してもらいました.
全部署PNS(partnership nursing system)なので、差なく体験.
インターンシップ大歓迎です.
今の当院看護部、とても働きやすい環境になりました.
どっぷり入り込んで見てもらうことを躊躇いません.というか、ぜひ見て~!と自信を持ってるのよね(´0ノ`*)
就職内定者にも参加を許容していますが、これは配属希望部署を決める情報にしてもらいたいから.
今日の参加参加者は内定後にも参加を続けて、ついに今回で全部署制覇.
体験しての希望部署は、その後の本人の労働意欲と学習意欲につながりますからね~ ほんとに大歓迎です^^
で、その彼女の言葉
「入職が決まってるけど不安がある.でもインターンシップで全部署経験したらその不安は少なくなって、やっていけそう、ここで働きたい、とますます思うようになった」と笑顔^^
まあなんて素敵な言葉(*^m^*)
各部署の今日の体験パートナーの先輩看護師と記念photo.それぞれ思い出に差し上げました.
明日も明後日もインターンシップは続きます 看護部 Y
(写真は掲載許可をいただいております)
サクラサク
2017年3月17日
本日は、第111回医師国家試験の発表日です。
そして、今日、日本中で8,533人の新しい医師が誕生しました。
明和病院で研修予定の5名の学生さんは、
晴れて全員無事にお医者さんになりました。
これからは医師として、社会人として
先輩達が通ってきたその道を
しっかり前を向いて進んで欲しいと思います。
しかしその道のりは、
決して平坦ではありません。
辛くて心が折れそうな時もあります。
疲れてヘトヘトになる時もあります。
ある日突然「先生」と呼ばれるその違和感と重圧に
押しつぶされそうになるときが必ずやって来ます。
でも、
明和病院には、
心強いアドバイスをくれるたくさんの先輩と
常に協力し合える同期と
2年間の研修生活をバックアップする事務担当がついてます。
まだまだ若い彼らを
“研修”の2文字が取れるまでの2年間、
我々がしっかり見守り、鍛え上げ、
そして精一杯お世話します。
医師国家試験合格
心からおめでとう!!!!!!!!
この瞬間を心から待っていた臨床研修事務担当 N
【3月18日(土)追記】
一晩明けて。
今朝は清々しい朝になりました。
毎朝行きは阪神の甲子園駅から歩くのですが、
その道すがらにある公園。
桜が咲きました。
明日から甲子園球場は、春の高校野球が開幕します。
春ですね。
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。
研修医の受け入れを着々と準備中
2017年3月11日
4月に新しい研修医を迎えると、
4月3日(月)の入社式の直後から4月10日(月)まで
新入職のオリエンテーションが開催される。
オリエンテーションが終われば、
皆それぞれローテートする診療科の研修が始まるが
同時に『救急ポイントレクチャー』が開講する。
この『救急ポイントレクチャー』とは、
臨床研修到達目標の「経験すべき症状・病態・疾患」のうち
レポートの作成が求められる重要な項目をベースとして
救急医療の実戦で即役立つ30コマ以上の内容を
指導医クラスの先生方が寄ってたかって講義してくださる
まさにロングランレクチャーである。
各先生に講義依頼のお手紙と、
4月から6月までのカレンダーをつけて順次回覧。
すると、講師の先生方も例年のことなので心得ており、
自分のところに回覧が回ってくると
カレンダーに希望日を記入してどんどん次の先生に回していく。
ひと通り回覧が終わると私の手元に記入された
カレンダーが戻ってきて、会場を確保する。
と、こんな段取りとなる。
こうして完成した平成29年度のレクチャースケジュールはこちら。
その他にも研修医のための寮の下見に同行、
白衣のサイズを確認、研修医室の拡張工事の打合せなど、、、
国試発表までの間にも
病院は着々と新しい研修医を迎える準備を整えている。
目が回るほど忙しい臨床研修事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。