基本的臨床能力評価試験
2021年1月21日
日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)が主催する
「基本的臨床能力評価試験」というものがあります
この試験は、研修医の
臨床能力の実力を知ることを目的とすることはもちろん
不足している部分があれば
研修医のスキルアップに役立てたり
研修プログラムそのものを改善することに
役立てることができます
昨年は1年目と2年目の研修医を合わせて
全国で約7千人の研修医がこの試験を受けました
明和病院では、毎年1年目の研修医全員にこの試験を課していて
外病院で研修中のT先生も一時的の呼び戻して
久し振りに1年目6名全員が揃って試験を受けました
さて、
今ではすっかり医師として忙しく働く彼等も
1年前には国家試験を目前に控えて
頭が割れるほどの知識を詰め込んでいました
それから1年、
果たしてどれくらいの知識が
残っているでしょうか・・・(なんちゃって)
何せ、
今の彼等には今まで吸収した知識に加えて
この1年間、臨床の現場で培ってきた経験があります
これらの知識と経験をフルに捻り出して
医師国家試験以来、1年振りの筆記試験に
真剣に取り組んでいました
※スマホで問題用紙のQRコードを読み取って
動画や音声を聞いて答える問題もあります
さて、今年はどんな結果が出るでしょう~?
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
謹賀新年
2021年1月6日
新年あけましておめでとうございます
早いもので、私が研修医の担当を始めて
5回目のお正月を迎えました。
以前は、お正月が来るたびに京都の北野天満宮に赴き
絵馬に明和病院にマッチした学生さんの名前を書いて
国家試験合格を祈願してくることが恒例となっていましたが
今年は新型コロナの影響を受けて
初詣は自粛し、
自宅からそっと手を合わせて
みんなの健康と合格を祈願しました
彼等との連絡用に作成したグループLINEには
新年の挨拶に加えて、
お互いを励まし合う応援のメッセージが飛び交い
全員、風邪やコロナに負けることなく
国家試験に向けて勉強を頑張っているようで
ホッとしました
あと1ヶ月ちょっとで医師国家試験です
一日も早いコロナの終息と
日々コロナと闘う世界中の人々の健康を願うと共に
全国の医師を目指す医学生に
暖かい春が訪れることを心より願ってやみません
我が病院のボスも年頭の挨拶でおっしゃっていました
『コロナに負けるな!
明けない夜はありません』
この長い夜が1日も早く明けて
お互いマスクなしでも楽しく語り合える日が訪れますように
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
祝! 研修医Award受賞!!
2020年12月22日
今年は、新型コロナウイルスの影響により
殆どの学会が中止、延期、WEB開催に変更となり、
2年目研修医のH先生が演題を提出した
「日本臨床外科学会」も完全なWEB開催に変更され
ライブ配信されました。
そして、その演題が何と!!
研修医セッションで見事、研修医Awardを受賞しました!!!
演題名は、
『下部消化管穿孔に対するストマサイトを利用した
Reduced port surgeryの経験』
です
研修医では、昨年の研修医のF先生の受賞に続き、
2年連続の受賞となりました!!!
WEB開催だったので、学会会場での授賞式はありませんでしたが、
後日H先生の手元には、
表彰状が送られてきました♪
届いた表彰状を持って記念写真を撮ろうということで
外科の指導医のH先生にもお越しいただきました
外科H先生『 写真、ちゃんと修整して盛ってね~~(^^; 』
きっと今後の医師としてのキャリアの
大きな励みになったことでしょう!!
受賞、おめでとうございます!!!
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
CPC in English
2020年12月17日
日頃から、
『これからの学会発表は英語でできるようにならなければならない』
と言っている我らがY院長の発案により、
明和病院では研修医がCPC(臨床病理検討会)で発表する際、
発表から質疑応答までのすべてを英語で行っています。
今回のCPCは、2年目の研修医2名が発表しました
1例目:2年目T先生
『糖尿病で加療中胸水貯留をきたした1例』
2例目:2年目M先生
『4重癌の1例』
先日、発表予定の研修医の一人が
3日間ほど有給休暇を取っていたにも関わらず、
お休みの日に研修医室にいたので
私『おや、先生お休みとちゃうん?』
と尋ねると
研『いや、CPCのスライドを集中して作りたくて・・・』
との返事。
なかなか真面目に頑張っとるな!!
そう思った同じ日のお昼頃・・・
〝お疲れさまでした~”と帰りかけている彼に再び遭遇。
私『先生、スライドできたん!??』
すると彼、ニヤリと笑って、
『だらだらとやるタイプじゃないので、あと2日間あります!!』
そう言い残して帰って行った(笑)
そんな彼のスライドも
指導医の先生方の指導の賜物か、
立派に仕上っていました
発表も質疑応答もすべて英語だったにもかかわらず
議論は白熱し、何と約1時間のカンファレンスになりました
今回も、スライドの作成にご協力いただいた病理のK先生をはじめ、
英語のスライドや発表の指導をしてくださった先生方には
心から感謝申し上げます!!
発表してくれたT先生、M先生、
お疲れ様でした!
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
リハーサル
2020年12月14日
この年末年始に明和病院は
電子カルテの更新という
とても大きなイベントを控えています
副院長のY先生を筆頭に
我が病院の誇るシステム担当のN主任や
ワーキングのメンバー、
そしてメーカーのSE部隊がこの1年間、不眠不休で働いています
もちろんハード面だけでなく、
運用や操作訓練など彼らが調整することは多岐にわたります
そんな中、お休みの日曜日を2回使って
大々的に運用のリハーサルが行われました
実際に事務方や非番の看護師さんも加わって患者役となり、
患者役一人一人がそれぞれ与えられたシナリオで
診察室や検査室を回って、
運用の問題点を洗い出す作業を行いました
(患者役は全て明和病院の職員です)
研修医もERで診療に携わるので、
診察室の1室をERに見立てて患者役を受け入れ
新しい電子カルテを使ってリハーサルに加わりました
私も患者役として参加しましたが、
与えられたシナリオは、なかなか複雑で、
『腹部に違和感があったので、内視鏡検査を行い、
その結果を内科に聞きに来た』という設定で、
今日は
『検査の結果、内科から手術目的で外科に院内紹介されて、
術前の口腔ケアの予約を取りに歯科口腔外科に行き、
その後術前検査を回ってから入院受付で手続きをする』
というもの。
外科の先生方が頑張ってくれました
リハーサルの合間にそっと研修医が参加している
診察室を見に行きました
ERに見立てたこの部屋には、2年目のH先生と1年目のT先生がいました
私 『調子はどう?』
研 『いや~~参加して良かったですわ!
頭で理解していても、実際やってみるのは違いますね!』
失敗したところや疑問点を今のうちにクリアできて
とても実のあるリハーサルになったのではないでしょうか
ハードワークのシステムのN主任が
体調を崩さずに、この難局を乗り切ってくれることを
心から祈っています
まさにここからが正念場!
年明け無事に運用が開始されますように!!
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
救急車同乗研修
2020年11月16日
冷え込んでいた朝、
ニュースを見ていたら、
北日本の日本海側で雪が降っていました(寒っ~~)
明和病院がある西宮市の海沿いは
気候が温暖で雪が降ることは年に1回あるか無いか
寒さに慣れていないので体に堪えます
さて、一段と冷え込んできたこの時期に
今年も救急車同乗研修が行われました
明和病院では、毎年1年目の研修医が
西宮市消防局の鳴尾消防署に
救急車同乗研修でお世話になります
朝から夕方までの限られた時間ですが
1日に1人ずつ鳴尾消防署にお邪魔させていただき、
交代で出動する2台の救急車に同乗させていただきます
そして、患者さんが病院に搬送されてくるまでの過程を
身をもって体験してきます
そこで見えてくる救急車要請の実態や、
救急隊員さんたちの日々の苦労、
そして普段はゆっくりお話しすることが少ない
救急隊員さんたちとのコミュニケーション
そこから学べることは沢山あるに違いない
そう思って始めたこの研修も
今年で5年目を迎えました
せっかくなので、明和病院に搬送されてきたタイミングを
キャッチして、ブログ用の写真を撮ろうと思いましたが
こればかりは、いつやって来るのか見当もつきません
いざ構えて待っているとなかなか来ないものです。。。
待つ・・・待つ・・・
来ない・・・
救急車のサイレン!!
ERに走る!!
鳴尾消防からじゃなかった(泣)
再びサイレン!!
再びERに走る!!
・・・また違った(泣)
全然捕まらない
なので、ER当番の研修医と事務員さんに事情を話して
網を張ってみました
私『鳴尾消防署から搬送要請があったら
電話もらえる~??』
そしてとうとうERから連絡が入りました!
ER『鳴尾消防さん、1分で来ます!!』
急いでERに向かうと、それを追いかけるように
救急車のサイレンが近づいてきます!
ERに着くと、丁度救急車がERの搬入口に到着したところでした
確か今日はM先生が同乗しているはず・・・
おや??どこだ・・・?
いました!!
装備が完全に救急隊員さんなので
ぱっと見、分からなかった
搬送する側と受け入れる側の両方に
明和病院のスタッフがいるのも不思議な感じですが
同時に、兵庫医大病院の救命センターや
西宮協立脳神経外科病院に研修に赴いている研修医もいることから
搬送した先々で同期の研修医に出くわすことは
珍しくないそうです
そしてERへの引継ぎを終えると、
嵐のように去ってゆきました(この間、たったの数分)
彼らは急いで消防署に戻り、改めて装備を整え、
いつでもまた出動できるよう次の搬送要請に備えます
たった1日の短い研修ですが
人の命を救うという同じ目標を持った医師と救急隊、
同じ一連の流れの上にありながら
意外とお互いを知らないものです
この研修を機会に、
お互いの考えや思い、苦労を知ることによって
相互の理解が深めることができればいいな
そう思っています
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
予防接種
2020年11月12日
数日前・・・
某製薬会社が
「開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験について、
〝90%を超える予防効果がある”」
とする暫定的な結果を発表したところ、
アメリカの大統領選が終わっても大して影響しなかった株価が
全世界で一気に上昇しました
ワクチン開発の動向が
世界に対していかに大きな影響を及ぼすかの
代表的な例と言って良いでしょう
さて、所変わって西宮の明和病院の中央処置室
ようやく職員に対するインフルエンザワクチン接種も始まり、
研修医たちも交代でワクチン接種を手伝っています
果たして、今日の当番は~~~~!??
M先生、君か!!!
そのM先生、相手が私だと見るなり
M『今年のワクチンは痛いらしいですよ~~』
私〝・・・・・何の予防線やねん”
そこに丁度ワクチン接種を受けるために現れた内科の先生に、
私『ワクチン接種が痛いのって、ワクチンが原因なんですか!?』
すると先生、こう言った
先生『違うやろ。。。』
私『・・・・・やはり(笑)』
こうして私もM先生にワクチンを打っていただきました
果たしてその結果は・・・・
〝チクッ”として、ワクチンを注入している間は
ほんの少しだけ痛かったけど、
それ以外は全くと言っていいほど痛くなかったです♪♪♪
臨床研修の到達目標
-基本的手技
-注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)を実施できる
大変よくできました🌸🌸🌸🌸🌸
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
内科の専門研修プログラムができました
2020年11月4日
臨床研修には、初期研修と後期研修というものがあります
このブログでは今まで初期研修についてお話してきましたが、
今回は初めて後期研修についてお話しします
明和病院は、幅広い施設認定を受けて
卒後2年間の初期研修を終えた医師に対して
専門医資格取得に向けて
更に3~5年間の専門医研修プログラムによる研修を行ってきました
しかし、従来の専門医制度は、
各学会が“独自で運用する”認定プログラムを修了することで
専門医資格を取得することができたため、
各領域間で統一性が十分ではなく、
専門医の質が一定ではないという指摘がありました
こうして2018年4月から日本専門医機構を中心とした
「新専門医制度」がスタートし
専門医を目指す医師は「専門医研修プログラム」に登録し、
研修中の医師を「専攻医」と呼ぶようになりました
さて、この「専門研修プログラム」
「内科領域」で明和病院も基準を満たすことが分かり
昨年秋からコツコツと準備を重ね
今年の春に新規プログラムとして申請した結果、
先日ようやく
『明和病院内科専門研修プログラム』が承認され
来年(2021年)4月からスタートすることになりました!
※詳しくは、新専門医制度 専攻医募集要領 をご参照ください
しかし、今年の明和病院の2年目の研修医の中には
内科を志望している研修医がいないため
残念ながら内部進学(という表現が正しいか?)する
研修医がいません(苦労してプログラム作ったのに・・・泣)
明和病院に若い先生方が加わり
活気を持たせるためにも
プログラムの知名度を上げて頑張らなければなりません
今後は、明和病院の専門研修プログラムに進んで
明和病院に残って研修する(働く)方が
多く生まれてくることを期待しています
それには何より、
3年目以降も『明和病院に残って研修を続けたい』と
思っていただけるよう私たちも頑張らなければならないと思っています
生まれたばかりの『明和病院 内科専門研修プログラム』
これからしっかりと育ててゆきたいと思っています
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
WEB説明会をやってみた
2020年10月28日
最近のブログで
〝WEB説明会に出展します!”と予告していましたが
先日、とうとうデビュー戦を果たしました!
院内の会議室に会場を設営しました
学生さんの側からは、
WEBカメラに映った映像しか伝わりませんが
少し引いた場所から見るとこんな感じです
WEBカメラへの視線の延長線上に
大型のモニタ画面を配置することによって
モニタを見ていればカメラ目線になるよう工夫しました
出演者の背後のタペストリーも、
出展日のぎりぎり2日前に納品されたばかりです
開始時刻の15分前にはベンチ入りする研修医も集まりました
前半は10分間の動画配信なので気が楽ですが
後半は生配信の質疑応答です
学生さんから出された質問が主催会社の司会者の手によって
こちら側に投げられてくるので
うまいこと受け止めなければなりません
そのための布陣(席の配置)を予め考えました
今回は、前衛と後衛中央に研修医を配置し、
後衛の両側を事務員で固めるという
守り重視のフォーメーションを組みました
さながら、アメリカンフットボールのディフェンスの
『3-4(スリー フォー)ディフェンス』のようです
・・・例えが・・・分かりにくいか (・・;)
開始時刻までの間に、
研修医たちに全体の流れを説明し、
自己紹介する時の共通のルールを決めました
誰が話しているかわかりやすいように、
自己紹介する時には〝胸の高さで両手を振る”とか、
出身大学→研修年次→氏名 の順で自己紹介する、など
予め決めたけど
多分、みんな本番では頭の中が白くなって
ぐだぐだになるんだろうなぁ。。。
と予想し、
大型モニタの下に〝カンペ”を貼りました(笑)
動画は滞りなく放映され、
質疑応答も主催者側の司会者さん(多分プロの方やね)によって
ボンボンと投げかけられてきます
一部質問の答えに詰まりそうになった時には
私の横に座っていた1年目のT先生に
『T先生、行け!!』と目配せしたら
見事軽快に乗り切って、
アドリブに強いところを見せてくれました♪
こうしてたった20分間ではありましたが
無事にWEB説明会を乗り切ることができました
しかし、説明会は開催しただけで終わってはいけません
早速WEB説明会を視聴してくださった学生さんたちに
お礼のメールを配信すべく、
イベント会社に学生さんのデータをいただきました
さてさて、
一体何人くらいの学生さんが
視聴してくださったんだろう・・・
期待と不安を抱きながらデータを開いてみると・・・
何と55名もの学生さんが
参加してくださったことが分かりました!!
中には以前見学に来てくださった方や
資料請求してくださった方のお名前もあります!
コロナ渦でお会いできずにいましたが
明和病院を忘れずにいてくれたことが
とっても嬉しかったです♪♪
そして更に、
学生さんたちの所属大学を見て驚愕しました!
何と、
北は北海道から東北、北陸、関東、
中部、関西、中国、四国、九州、沖縄・・・・
日本全国全ての地方の大学名が並んでいた上に
海外の大学からもご覧いただいているではありませんか!!
しかも3名も(驚!!)
これがインターネットの力というものか。。。
勿論、WEB説明会は、あくまで〝きっかけ”なので
今後のお付き合いに進んでゆくかはまだわかりませんが
少なくともこんなに幅広い大学の方と
接点を持つことは今までに考えられないことでした
これから1年、2年と経過した後に
WEB配信をきっかけに明和病院を目指してくれる学生さんが
一人でも多く現れてくれることを期待しています
さて、次回はいよいよ11月1日(日)
45分間×5コマ、生配信の説明会です!
研修医たちも出演のローテーションを
組んでくれているようなので
彼らと一緒に気合を入れて頑張ろうと思います!!
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
WEB説明会用の動画を作ってみた
2020年10月26日
今から遡ること、ひと月半・・・
今年度最後のチャンスと思われた
小倉で開催予定の
某会社主催の臨床研修医採用の説明会が
中止になったと連絡が入りました
正直、『どうしよう・・・』
ちょうど時を同じくして、
近隣病院さんと感染管理のオンラインカンファレンスが
ZOOMを使って実施することになり
テレビ電話も使ったことがなかった私にとっては
新鮮な経験となりました
恥ずかしながら、
まさに初めて文明の利器に遭遇した原始人そのものでした
が、原始人は思いました
正直、『これならば俺にもできるかも・・・』
そう思ったのと同時に
イベント会社に電話をかけていました
原始人:『今度開催されるオンライン説明会に参加させてもらいます!』
このオンライン説明会は、
開催期間が3週間くらいあり、
毎日日替わりで4病院がオンラインで開催する説明会です
開催日は、マッチングの発表日の翌日の
10月23日(金)に狙いを定め、
18時開始の枠を確保しました
こうなったらもう一歩も後には引けません!!
原始人は毛皮の服を脱ぎ捨て、
石斧をハンディカメラに持ち替えて研修医室に狩りに向かいました
そして研修医を捕まえるや否や
原始人:『おい!頼む!!
インタビュー撮らせてくれ!!』
また他の研修医を捕まえて、
原始人:『おい!頼む!!
読み原稿渡すから
動画のナレーションやってくれ!!』
こうして病院中を逃げ惑う研修医たちは
一人、また一人と原始人に捕獲され
動画撮影の餌食となったのでした・・・
なんせ原始人には、ほとんど時間がありません!!
動画の構成を考えて絵コンテならぬイメージスライドを作成し
ナレーションの読み原稿を作成し
自ら読んでみて校正して時間を計測、
写真や動画、スライドなどの素材をかき集めて
編集してくれる会社に送らなければなりません
業者の編集作業には2週間必要とのことから
原始人に与えられた時間はたったの1週間!!!
まさに突貫工事そのものでした
かき集めた素材を業者に渡した後にも業者から
追加で写真や動画素材の提供依頼が来ます
業者:『職員食堂の食事内容の写真なんか欲しいですね~』
この依頼を聞くや否や、原始人は職員食堂に猛ダッシュ!!
今、まさにお箸を持って「いただきま~~す♪」と言いかけた
管理職事務員に駆け寄りお箸を奪い取り、
原始人:『ちょっと待ってーー!
食べる前に、そのご飯の写真を撮らせて!!』
【メインは揚げ鶏のチリソースを選択、小鉢は水菜サラダを選択、
ご飯はチャーハンを選択した例】
またある時は、
業者:『エンディングの挨拶の動画とかあるといいですね~』
今度は外来診療中のプログラム責任者の栁先生と
研修医室で歓談中の研修医達に
原始人:『今日の夕方、陽が沈む前に正面玄関ロータリーに集合!』
【エンディング動画からのキャプチャー画像】
このエンディング動画の撮影、
後ろに車が通ってカット・・・
上空を飛行機が飛んでカット・・・
帰宅途中の看護師さんが自転車で通りすがりに
「頑張って~~」と声をかけてきてカット・・・
某先生がセリフを噛んでカット・・・
何テイクも撮り直して、
ようやく「はいっ!オッケーーー!!」
このようにして構想から完成まで僅か3週間という
驚異的な作成期間で、1本の動画を完成させたのでした!!
この動画は、某イベント会社のサイトの
明和病院のページからご視聴いただくことが可能です
『明和病院 臨床研修プログラムのご紹介動画』
明和病院の臨床研修に興味をお持ちの学生さん
私達の血と汗と涙の結晶(!?)を
見てあげてください
※ 今回のブログの内容は多少脚色されていますので
一部事実と異なる点もありますが
ほぼ大部分は事実に基づいて作成されています
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。