研修医のチームを作ろう
2020年8月8日
先日、今年も2回実施される
臨床研修医の採用試験の第1回目の試験が実施されました
全国の殆どの臨床研修病院は、医師臨床研修 マッチング協議会の
マッチングシステムに参加しており、
「医学生さん側の希望順位」と、「病院側の希望順位」を
組合わせて『マッチング』することによって最終的な結果が決まります
そうは言っても、医学生さんは誰だって自分が希望する病院で
研修を受けたいので、病院側にも高い順位で
登録してほしいと思っているはず
なので、「病院側の希望順位」を決める採用試験は
医学生さんにとって大切なイベントになるわけです
さて、その明和病院の採用試験ですが、
実は他の病院とちょっと違います
他の病院の採用試験をよく知るわけではないが、多分・・・違うと思う
なぜならば、試験の点数や大学の成績で順位を決めていないからです
そもそも採用試験の筆記試験や面接に点数をつけない!!
では、どうやって明和病院は「病院側の希望順位」を
決めているのでしょうか・・・??
明和病院の来年度の研修医の定員は『5名』です
この定員数がひとつの鍵となります
この少ない人数の研修医は、研修期間の2年間、
楽しい時は勿論、苦しい時も共に助け合って行かなければなりません
そのためには、同期の研修医同士、
そして先輩研修医や後輩研修医と共に
お互いを思いやり、助け合う『ひとつのチーム』でなければならないと
考えています
私達は、この『チームを作る』ことが
何よりも大切であり、採用活動そのものと考えています
採用試験の面接官から志望動機を尋ねられた医学生さんの
多くの方が『研修医間のアットホームさ』を挙げてくださいます
きっとそれは、
明和病院で研修している研修医一人一人が
お互いを支え合う精神を持つ
温かい『チーム』であることを学生さんに伝えてくれたからだと
私は思っています
そんな『明和病院の研修医イズム』に共感してくれた
沢山の医学生さんが今年も明和病院を目指してくれました
さて、来年は一体どんなチームができるのでしょうか・・・
今からとても楽しみです
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
病院説明会を開催しました
2020年7月20日
今年の梅雨はかなり長引いています
そして、新型コロナの先行きは見通しが立たず、
改めて全国で患者数が増加しています
こんな御時世なので、
今年の病院説明会を開催するか否か、
開催するにしてもどのように開催するかぎりぎりまで悩んだ結果
例年、大きなホール1室で開催していたスペースを
隣のホールとのパーテーションを取り払い、
倍のスペースを確保しました。
その上で全ての窓を常時解放して換気を行い、
暑さ対策のためのエアコンもフルパワーで稼働させました
スタッフをはじめ、医学生さんも全員マスクを着用し、
お越し頂いた医学生さんには、受付で検温を実施して
体調を申告してもらいました
また当初、第1部の前に準備していたお昼のお弁当は取りやめ、
昼食を済ませてからお越しいただくよう案内、
第3部の懇親会も取りやめるなど、
その他、書き入れないほどの対策を施して
厳戒態勢で説明会を実施しました
今年は各社が主催するフェアにまだ1度も参加できていないため
5年生の参加が少なかったですが、
6年生はマッチング試験直前ということもあって
多くの学生さんが参加してくださいました
皆さん貴重な時間を割いてお越しいただき、
中には遥か遠くの大学からお越しいただいている
医学生さんもおられるので、
説明会の前に、全体を3つの小グループに分けて
一つ目のグループは「糸結び、皮膚縫合」
二つ目のグループは「腸管(Albert-Lembert)吻合、器械吻合」
三つ目のグループは「鏡視下操作体験、自動縫合器体験、電メスデバイス」
など、様々な手技の体験やレクチャーを受けていただいて
少しでも有意義な時間を過ごしていただけるよう工夫しました
その後の説明会では、
プログラムの内容から始まり、採用試験のことや
マッチングの仕組みなど、多岐にわたって説明させていただき
皆さん非常に熱心に聞いていただきました
本来であれば、第3部の懇親会は
研修医や上の先生方とお話しできる貴重な機会でしたが
今回は中止となってしまったので、
説明会の終了後、研修医と上の先生が残って
医学生の皆さんが十分お話しいただける時間を設けました
例年と大分様変わりした説明会になりましたが
なんとか無事に終えることができました
今後は、6年生は採用試験はもとより、
学校の勉強と国家試験に向けての勉強に励んでいただき
無事卒業、そして国家試験を突破していただきたいと思います
5年生はいずれまた、コロナの落ち着いた時に
個別の病院見学にお越し頂ければ嬉しいです
全ての医学生さんが、健康で無事にお過ごしいただけますように・・・
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
医学部6年生の皆さんはマッチングの参加登録を!
2020年7月7日
夏に入ると各臨床研修病院で採用試験が始まります
早い学生さんは5年生やそれ以前から少しずつ病院見学をしている方もいますが
今年は新型コロナの影響で病院見学もままならず
臨床研修病院選びに苦慮されているのではないでしょうか
さて、多くの臨床研修病院が「マッチングシステム」に参加しており、
このシステムに参加している病院で臨床研修を受けようとする学生さんは
マッチング協議会のシステムに登録しなければなりません
参加登録の締め切りは8月6日ですが、
この日付を見た時に「まだまだ先じゃ~~ん」と思ったあなた
(きっと夏休みの宿題を2学期直前にやっていた子だろ~)
忘れないうちにサッサと登録だけでも済ませてしまわないと
夏休みの途中で、うっかり締切日が過ぎてしまいかねません
私は、かつてこの参加登録を忘れたという学生さんを知っていますが
締切時刻になれば問答無用で締め切られ、
『泣こうが喚こうが、決して融通は利きません』
もしも参加登録を忘れてしまったら、、、、
マッチングの組み合わせ発表がある10月22日まで
就職活動はストップし、マッチングで欠員の出た臨床研修病院の
二次募集に応募するか
はたまた来年3月中旬の、医師国家試験の結果によって、
欠員が出た病院の三次募集に応募することになります
最近では母校の大学病院でも自学の学生を不採用にするケースが
散見されるので、「いざとなれば母校の病院に行ける!」
とは言い切れません
医師国家試験に全力を尽くさなければならない状況で
就職先が決まらないままというのは、鋼のメンタルが
必要だと言わざるをえません
要らぬ心配を抱え込まないためにも
“まだ時間があるから、まぁそのうち、、、”
などと考えず、今のうちに参加登録だけでも済ませてしまいましょう
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
ひと息つこう
2020年6月28日
全国各地で猛威を振るった新型コロナウイルス
非常事態宣言の発令に伴って外出自粛が行われ
一時、街や交通機関から一斉に人がいなくなりましたが
そんな中でも研修医たちは医師として
最前線に立ってきました
第二波に備えて気が抜けない状況にありますが、
5月下旬に近畿圏も非常事態宣言が解除され
最近ようやく都道府県をまたいだ移動も解除されて
街も少しづつ以前の賑わいを取り戻しつつあります
そんなある日、頑張っている研修医を労うべく
息抜きに出掛けることにしました
今回は1年目と2年目の混成チーム5名を連れて京都へ!!
研修医を連れて出掛けるのは本当に久し振りです♪
(1年目の研修医は入職して以来初めて!)
乗り換えアプリの検索方法を間違えて
いきなり遅れて来る2年目M先生(ゴメンナサイの図)
電車の乗り方すら忘れてしまったか!!??
ちょっとお洒落なお店でランチ♪
とても素敵なランチコースでした!!
『八寸』(でも和食屋さんではないんですよ)
牛肉の赤ワイン煮込みなる料理
お箸で食べられるくらい柔らかかった!!
お昼から少々お酒も頂いて話も弾みました
お店のお客さんも早く戻ってきますように・・・
幸いお天気にも恵まれたので
お腹を満たした後、少し歩くことにしました
なんと!ちゃっかり御朱印帳持って来とる!!
歩いたら甘いものが食べたくなって・・・
仲良く抹茶パフェや
わらび餅パフェ食べました~
いい息抜きになったかな??
短い時間でしたが
また明日からしっかり研修と仕事に頑張ろう!!
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
医学生対象の病院説明会を開催します
2020年6月15日
今年も臨床研修医の採用に関する
病院説明会を以下の通り開催します
明和病院の採用試験を受けてみようかと思っている
医学部6年生、または既卒の方
はたまた今後病院見学に行ってみたいけど
いきなり一人で乗り込んでいくのはちょっと不安なので
雰囲気だけでも感じてみようかな?と思っている
医学部5年生までの学生さん
以下の内容をご覧いただき
奮ってお申し込みください
先着順なので、各部定員になり次第
締め切らせていただきます
開催日:2020年7月18日(土)
当日のスケジュール:
(第1部) 13:00~ 結紮縫合トレーニング
(外科と形成外科の医師と研修医が指導します)
(第2部) 15:30頃~ 病院説明会 + 院内見学
(1年目研修医が質疑応答に答えてくれます)
(第3部) 18:00頃~
(臨床研修管理委員長の先生や
プログラム責任者の先生、
そしてほぼ全員の研修医が参加する懇親会
【6/26追記:『第3部』の『6年生枠』のみ定員に達したため締め切りました】
※全3部の内、一部のみの参加も可能です
(例:第1部~第2部、第2部~第3部、等
但し、原則第3部のみの参加はできません)
申込み方法:
6月15日(月)より受付開始
参加希望の部を明記して、
murakami.h@meiwa-hospital.com(人事勤労課 村上)まで
メールでお申し込みください
締切日:7月13日(月)
各部、定員に達した場合は、締切日以前に締め切る場合があります
(上記以降のお申し込みについては、直接問い合わせください)
各部の定員(目安):第1部:30名 第2部:50名 第3部:25名
昨年の説明会の光景を1年前のブログ「医学生対象の病院説明会」に記していたのでご参考まで
皆様からのお申し込みを心よりお待ちいたしております!!
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
研修医採用フェア出展情報更新!
2020年6月8日
先日より研修医採用に係る就職イベントへの出展が
軒並み延期や中止されるという暗い話題が続き
このままでは来年度就職活動を行う
現在5年生の医学生との接点が減ってしまうと危惧していましたが
この度、レジナビフェアの延期後の日程や
新たなフェアへの出展が決まりましたので
この場でお知らせさせていただきます
先ず、
7月5日(日)にインテックス大阪で開催予定だった
『レジナビフェア』ですが、
延期後の日程が決定し、10月18日(日)に
開催されることになりました
また、新たに
11月1日(日)に、北九州市小倉で開催される
『eレジフェア(西日本開催)』に
出展することになりました!!!
「eレジフェア」は、かつて大阪で開催されていた時には
毎年出展していましたが、
大阪開催が無くなり、西日本では北九州で開かれるだけとなり
以来、出展できずにいました。
そこで今回は生きのいい(!?)研修医を引き連れて
思い切って九州に出没することにしました!!!
この機会に、
中国地方、四国、九州の学生さんで
近畿(京阪神)辺りで研修病院探してる学生さん!
ぜひ明和病院のブースにも覗きに来てくださいね!!
10/18のレジナビフェア、11/1のeレジフェア、
今年度の残り少ない出展の機会を通じて
一人でも多くの学生さんとお目にかかれたら嬉しいです
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
レジナビフェア延期
2020年6月3日
臨床研修病院である明和病院は
研修医採用のためのツールとして
各社が開催する就活イベントに出展しています
ただ今年は、新型コロナの影響をまともに受け、
2020年2月22日(土) 近畿厚生局主催 病院説明会
2020年5月2日 (土) 兵庫県主催 臨床研修病院説明会
2020年5月10日(日) マイナビレジフェス大阪
この3件がバッサリ中止
残った 2020年7月5日(日)レジナビフェアも
10月に延期されるという情報が飛び込んできました
最近WEB説明会も流行ってきましたが、
それでも今年度に入ってから活動を予定していた6年生は
大きな影響を受けたと思われます
また、夏休み期間中の病院見学を見込んでいた当院としても
アピールする場が減ってしまったので
現在の4年生や5年生に向けてのアピールの場として
別途追加で他社のフェアに出展することも検討中です
延期されたレジナビフェアや
他社のフェアへの追加出店の情報については
研修医採用のHPやこのブログで
随時配信していきます
明和病院の臨床研修に興味を持ってくださっている医学生さんに
どこかのフェアでお目にかかれることを願って・・・
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
今年もやっぱりぎこちない?
2020年5月27日
4月から新たに入職した職員は、
入職時の健康診断で抗体検査を実施します
ん??
この時期の抗体検査と言えば
『新型コロナの抗体検査か!??』と思った人
残念、違います。
病院で働く医療従事者は、病気をうつされてしまうリスクも高く、
また、病気にかかってしまったら、他の患者さんに
病気をうつしてしまいかねません
そういった意味では新型コロナも同様ですが
現時点で一般に広く新型コロナの抗体検査の体制は整っていませんし、
第一、新型コロナの抗体が無いとわかっても
ワクチンがこの世に存在しない。。。
明和病院では、新しく入職した全ての職員を対象に
『麻疹』『風疹』『ムンプス』『水痘』『帯状疱疹』の抗体を調べ、
更に血液暴露(感染)の可能性がある医療従事者は『B型肝炎』の抗体も調べます
そして抗体が十分ついていない人には
続けて予防接種をすることになります
私も幼いころに予防接種をした一人ですが
意外と今でも抗体が残っているものです
さて、以前に予防接種をしたことがあっても
残念ながら抗体がつかなかった人(体質によります)や抗体が下がってしまった人に
予防接種を2日間に分けて実施しました
そこで登場したのは
我らが誇る1年目の研修医6名!!
研修医だって医師免許を持った立派なお医者さんですー!
職員のワクチン接種と
研修医の実技訓練とを兼ねて
実施しました
問診表を確認して
ワクチンをシリンジに吸い上げます
ここからしてまだ経験の浅い1年目研修医は
悪戦苦闘しています
お互いにコツを教え合ったり
手順を確認し合っています
目が寄っとる!目が寄っとる!!(笑)
その向こうに一体何が見えているのかな~~
(そんな余裕、あるわけ無いな)
ワクチンの吸い上げができたら
いよいよ接種していきます
この段階で待合室で待機していた職員に
ワクチンを打ってくれるのが
1年目の研修医であることが告げられます!!
その上、これがまた準備に手間取っているから
なお一層ハラハラドキドキが募ります(笑)
マニュアル通りのやり取りが始まる
研修医『アルコールで消毒しますけど、アルコールでかぶれたりしませんか?』
職員 『大丈夫です』
研修医『チクッとしますねー』
職員 『・・・・・・』(ぼちぼち緊張)
研修医『痺れとか無いですかー?』
職員 『大丈夫です・・・』(なかなか緊張)
研修医『では、薬液注入していきますねー』
職員 『・・・はい』(はよ終わってくれ~~~(多分心の声))
中には研修医が被接種者の場合もあるので
研修医同士でお互いに打つ場合もあります。
この先生、笑っとる~
打ってもらった人に感想を聞いてみたところ、
皆、口を揃えて『思ったより全然痛くなかった!』
とのこと。
これは忖度か!??
いやいや、ぎこちなかったのは間違いないが
上手にできていたことは間違いなさそうです
因みに、翌日も実施していたので
改めて覗きに行ってみたところ・・・
なんと昨日より飛躍的に手際良くなっていた!!
立ち居振る舞いを見ているだけで安心感(^^♪
こうしてみんな少しずつ着実に成長していくんだな
臨床研修事務担当 M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
医学生の病院見学受け入れを再開します
2020年5月21日
新型コロナの影響により中断していた
医学生さん向けの病院見学の受け入れを再開します
思い起こせば3月の下旬に中断して以来、
約2ヵ月ぶりの再開です
その間、各社主催のフェアも軒並み中止となり、
新年度に入って病院見学を考えていた医学生さんにとっては
大きな打撃となってしまったことでしょう
病院見学は1日1名(又は、お友達と一緒の1組)に限り
先着順で受付いたします
これは、見学にお越しいただく学生さん
一人一人としっかり向き合って対応させていただきたいという思いから
以前より実施していましたが
今回は感染予防の意味も含めて対応をさせていただきます
緊急事態宣言解除と言っても
まだまだ油断するわけにはいきません
各大学の病院実習のスケジュールにも
大きな影響が出ているようで
見学の日程を組みにくい医学生さんもおられるかと思いますが
この難局を一緒に頑張って乗り切っていきましょう
見学希望の医学生さんからのご連絡を
心よりお待ちいたしております
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
来年度の募集定員が決まる
2020年5月8日
初期研修医のプログラムを持ち
採用を行っている病院の募集定員というのは
採用したい人数を際限なく募集できるわけではありません
昨年度までは、国から各都道府県に割り振られた定員を
厚生労働省が機械的に振り分けた後、
別途各都道府県に裁量が与えられている募集定員枠を
地域の事情や実績を鑑みて少しずつ追加配分されてきました
この数式に当てはめると、
昨年度の明和病院は、
5名(国からの配分人数)+1名(兵庫県の調整枠)で
合計6名の定員をいただいていました。
なので、一見6名に見える定員枠の内の1名は、
指導医の先生方がコツコツと指導してくださり
病院見学に来てくれた学生さんにも親身な対応を心掛け
明和病院を目指してくれる学生さんが少しずつ増えてきた結果を
兵庫県が評価してくれた結果だと思ってきました
それが何と。。。。。
今年から法改正があり
募集定員の配分とその方法に至るまで
厚生労働省から各都道府県に委ねられました
その結果、
当初予定していた募集定員枠6名から1名減員となり
『5名』と通知が兵庫県から届きました
一体なぜ・・・
兵庫県から届いた通知には、募集定員を振り分けた基本方針と
調整減加算した方法が記されていました
大きく2つ
① 直近3年間の受入実績が、定員に満たなかった年があると
「募集定員を1名減算」
→ 明和病院はこれには当てはまりません
反対に募集定員以上の学生さんが
明和病院を目指してくれています
② 「兵庫県医師確保計画」で兵庫県の医師が不足している
「医師確保対策重点推進圏域」に重点的に定員を配置し、
医師多数地域と言われる「神戸」「阪神」「東播磨」にある
募集定員が「6名以上」の病院から、一律「1名減算」
・・・これだ。。。
確かに医師の都市部への偏在は兵庫県に限らず
全国的な問題であることは周知の事実です
しかし、定員6名以上の病院の定員を『一律1名減算』って。
明和病院は元々6名なので1名減算。
数十人規模の募集定員の病院も1名減算。
試しに減算対象圏域の研修病院に問い合わせてみたところ
軒並み『1名減算』、
我々と同規模の定員が1桁(6名以上)の病院からは
悲鳴が上がっていました
なんだかなぁ、、、、
その昔、募集定員4名の時代から
病院一丸となってコツコツと努力して
5名、そして今年度ようやく6名へとこぎつけただけに
やるせなさがこみ上げてきます
今年もすでに多くの医学生さんが
明和病院を目指してくれています
しかしその門戸は更に狭き門となってしまいました
新型コロナが収束していない現在、
病院見学も中断しており
学生さんたちにもご迷惑をおかけしてしまっていますが
今年の夏のマッチングに向けて
気持ちをしっかり持って目指していただきたいと思います
私たちも学生さん一人一人としっかり向き合い
全力で対応させていただきます
臨床研修事務担当M(+前任担当者 N)
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。