初期研修医の募集定員について
2021年5月24日
来年の明和病院における初期臨床医の募集定員は
今年と同じ『5名』です
が、、、
実は別途、もう1名の枠があり『6名』なんです
これは、
兵庫医科大学病院の『協力型研修病院・大学プログラム』に
1名分の明和病院枠があり、1年間だけ
明和病院で研修を行う研修医がいるからです
詳細は兵庫医科大学病院の臨床研修プログラムのページを
参照していただきたいのですが、
このブログをリリースした5月24日現在は
まだ公開されていないようです
【6月1日追記】本日現在、まだ昨年度のプログラムのままのようです(・・;)
【6月2日追記】兵庫医大より全てのプログラムが紹介されている
PDFデータのリンク(←ココをクリック)を頂きました!!!
兵庫医科大学病院の『協力型研修病院・大学プログラム』の
大まかな内容は、定員が11名
11ヶ所の連携施設があり
1年目は各施設で1名ずつ研修を行い、
2年目は兵庫医科大学病院で研修を行うというもの
市中病院と大学病院を1年ずつ経験できるという点で
それぞれの〝いいとこ取り”ができます
【注意】
いわゆる「たすきがけプログラム」のように見えますが
兵庫医大病院には、別途『たすきがけプログラム』があり、
こちらの場合、兵庫県指定の〝へき地医療拠点病院”で
1年目の研修を行うので、明和病院はこの中にはありません
兵庫医大病院のプログラムに明和病院の枠があることは
あまり知られていないと思うので
1年でも明和病院で研修をしたいと思う学生さんにとっては
「意外な穴場」かも知れません
明和病院で初期研修を考えている学生の皆さん
2年間明和病院で研修するプログラムとの併願を
検討されてみてはいかがでしょうか
※ 兵庫医大の応募締切は6/30書類必着と、
明和病院より早いので早めの決断が必要です
臨床研修センター N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、
採用情報ページのお問い合わせフォーム
https://www.meiwa-hospital.com/contact-recruit-resident/
に、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容などを明記の上
お申し込みください
練習キットが届いたぞ
2021年5月19日
遡ること1ヶ月前・・・
新しく1年目の研修医が着任してすぐに
縫合トレーニングを実施しました
それから数日後・・・
そういえば先日のトレーニングで使った器材って
借り物だったけど、
その後、彼らはどうやって練習してるんだろう???
確かに糸結びの練習はどこでもできるので、
研修医室のいたるところで
その痕跡を見ることができます
机の引き出しを開けてみると、、、
パソコンのLANケーブルにも・・・
ロッカーにまで(・・;)
まぁ、この辺は「研修医室あるある」ってやつなので
今さら珍しくもないのですが
縫合のトレーニングとなれば話は別。
ネットでカタログを印刷して
研修医室に行ってきました
私 『ところでみんな、この前のトレーニングの後、
縫合の練習ってどうやってしてるの??』
研 『僕はア●ゾンとかで安いキットを買って
自宅で練習してます~』
おっっ!!
何と、やりっ放しじゃなくて、
その後もちゃんと練習してたんだ
てか、やはりそこは病院として何とかサポートするべきやった
そこで取り出した先程のカタログ
私 『こんなのあるけど、買ったらみんな練習する??』
すると、その場に居合わせた研修医全員が、やんややんやの大騒ぎ!!
研 『うわぁーーそんなのあったらめっちゃ嬉しいです!!』
だよね~~
ということで、
何でそもそも今まで無かったんだ、おかしいやろ!
という思いもありましたが、
早速、センター長のY先生と院長先生を説得して
買っていただけることになりました!!
(この類のキットって結構高いので、必死で説得)
それから待つこと2週間!
とうとう手元に練習キットが届きました!!
これからは、空いてる時間も使って
皮膚縫合の練習ができるね!!
とことん練習して使い倒してほしいと思います
臨床研修センター N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、
採用情報ページのお問い合わせフォーム
https://www.meiwa-hospital.com/contact-recruit-resident/
に、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容などを明記の上
お申し込みください
救急症例ポイントレクチャー
2021年5月10日
2年間の初期研修の間には
明和病院の中だけでは研修できない内容を補うために
他の病院や施設に赴いて研修を行うことがあります
しかし、明和病院の1年目の研修医は、
最初の3か月間は必ず全員が明和病院の中で研修するよう
スケジュールを組んでいます
それは何故か・・・?
臨床研修医には必ず経験しなければならない
重要な症候や疾患が定められているのですが、
これらのテーマを専門に扱う先生方が講義する
『救急症例ポイントレクチャー』が
開催されるからです
その数、約40講義!!
1年目の研修医は、研修が始まれば、電子カルテの使い方から
医療材料、物品の場所は勿論のこと
診療の一連の流れなど、覚えなければならないことは盛りだくさんです
そんな日々の業務に追われる3か月間に
立て続けに実施されるレクチャーは、
研修医にとっても体力的に厳しいものがありますが
彼等には目の前に立ちはだかる「ER診療」という喫緊のテーマがあるので
まさに『待ったなし!』です
『新しく医師となり、臨床に立つ彼らにとって、
医学部ではなかなか習わないけれど
現場では必ず知っておかなければならない知識』
を授けて欲しい
その思いと願いを受けて
指導医クラスの先生方が
入れ替わり立ち代わり講義の場に立ってくださいます
こうして研修医たちは、今日も学び続けています
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
臨床研修センター 中安
t.nakayasu@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
デビュー戦
2021年5月2日
明和病院のERには、
1日24時間、1年365日、常に上級医であるスタッフ医師と
研修医が診療を行っています
4月下旬の、ある晩
ERを見に行くと、まさにその日、
1年目の研修医がER当直のデビュー戦を戦っていました
現場に配属されて各科ローテーションが始まった1年目研修医達は
少ない時間を見つけてはこの日に備えて準備をしてきました
ふと見ると、
当直でない2年目の研修医が2名
「もうしばらく付き合ってから帰ろうと思います」
そう言いながら一緒に残ってくれていました
今日は地域の二次救急当番日
きっと長いデビュー戦の夜になるに違いない
上級医の先生や看護スタッフの方と一緒に
無事に翌朝まで戦い抜いて欲しいと願っています
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
病院見学の受け入れを一時中止します
2021年4月23日
本日、兵庫県において
緊急事態宣言が出されることになりました
これを受けて、兵庫県内に緊急事態宣言が発せられている期間中、
医学生さんの病院見学を一時中止させていただくことになりました
緊急事態宣言が解除されましたら
蔓延状況を鑑みながら
改めて受け入れを再開する予定ですが
この期間中も見学日程の調整を行うことは可能ですので
宣言解除後の見学をご希望の方は、
下記担当までご連絡ください
一日も早いコロナの終息と
罹患された方々の一日も早い回復を願って・・・
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
人生初めての
2021年4月22日
遡ること●●年前・・・(わざと隠しとるんよ)
もう遠い昔になりますが、
私にも新社会人の時期があったのさ・・・(^^;
社会人となって1ヶ月が経とうとしたある日、
上司:『〇〇くん、初任給です
お疲れ様です、これからもどうぞ宜しくお願いします』
そう言って、1枚の封筒を受け取りました
もちろん現代のお給料は銀行振込なので、
給与明細しか入っていないのですが
それでもやはり感慨深かったことを今でも覚えています
それから長い年月が経ち、
私も異動や転職、昇進を経験しましたが、
部下ができた時には、その当時の気持ちを思い出しつつ
1か月間の働きに感謝を込めて
ひとりずつ給与明細を手渡ししてきました
さて、
1年目の研修医は、この春、新しく社会人になりました
今朝、毎朝のルーティーンである研修医室の扉を開け
私:『今日は何の日でしょう~~』
すると、
研:『今日は夕方に、研修医の参加が必須の
Single Topic Seminar があります!!』
私:『・・・正解。
でも、今回は求めてた答えじゃないなぁ。。。
今日はね、給与明細が配られる日だよ、
みんな初任給だよね!
いつもなら皆のレターBOXに投函されるものだけど、
今日は1年目研修医に、一人ずつ手渡そうかと思うんだけど、どう??』
研:『うわぁーー!お願いしますーー!!』
こうして、1年目研修医が全員集まる夕方に
ひとりずつ気持ちを込めて手渡しさせてもらいました
私は研修医の上司ではないけれど、
毎日頑張って働いて稼いだ成果を噛みしめながら
受け取ってもらえたら嬉しいです
そして、このコロナ禍が収まった暁には
今まで大切に育ててくれた親御さんに
感謝の身持ちを込めてお食事にでも連れて行ってあげて欲しいと思います
初心を忘れることなく
これからも頑張れ!!
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
オリエンテーション
2021年4月9日
4月1日に入社式を終えた新入職員は
その日から約1週間のオリエンテーションに突入します
内容は書類の手続きから
実技に至るまで多岐にわたり
中には看護師さんと一緒に行う内容もあります
例えば、
基本的な血圧測定に始まり
ルートの確保や口腔ケアといった内容もあります
医療に関すること以外にも消火訓練なんて項目もあります
更に、研修医にとっては目前に迫る
ER診療に備えて
糸結びや縫合のトレーニングも行います
縫合トレーニングは形成外科のY先生による講義に始まり
続けて糸結びの練習、
そしてリアルな皮膚モデルを使用した縫合トレーニングに進みます
ここでは2年目の先輩研修医も加わって
1年目に手ほどきをしていました
明和病院ではこのオリエンテーション期間に
各自がローテートする診療科の組み合わせや時期を
1年目の研修医同士が相談しながら決定してゆきます
一見、自由に見えるこの作業も
自分がやりたいことだけを主張すれば
他の研修医のスケジュールに影響を及ぼすため
チーム内の調整能力が不可欠となります
病院は、研修医同士が決めたローテートの内容が
研修プログラムのルールから逸脱していないかを確認する程度にとどめて
チーム内の調整と研修医たちの自主性を尊重しています
こうした「自主性」と「調整能力」を育むことも
大切な要素だと私達は考えています
さて、今朝の研修医室・・・
今日からみんな各科のローテート先に散らばってゆきます
そんな慌ただしい朝の時間帯に
研修医たちのやり取りが聞こえてきました
研A(♂):大事な通知書がどっか行った~~
そう言ってまだカラに近い机の引き出しを
開けては閉め、開けては閉めと
不毛な動きを繰り返しています・・・
研B(♀):もうっ!! 一緒に探したろか~~!??
そう言うと二人で机の上の書類を一枚ずつ捜索を始めて間もなく
研B:ほらっっ!!! あるやんかーーー!!
研A:あった~~~(笑)
なんか先が思いやられるというか・・・
でも、私はそんな彼らを見ているのがとても楽しいです(笑)
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
春爛漫
2021年4月2日
4月1日の朝
いつものように出勤した足で研修医室の扉を開くと
この日から2年目になった研修医(♂×2名)が脱力している。
私 『おはよう~~・・・・どないしたん!??』
研 『2年目の先輩がいなくなったら急に部屋が寂しくなって・・・』
それもそのはず
部屋の中の半数の机がきれいに片付いて
あれだけ賑やかだった研修医室が静まり返っている
でも、
この数年、毎年同じことを繰り返してきた私は知っています
今日の夕方には新しい風が一気に吹き込んできて
瞬く間に春爛漫の空気に包まれることを!
そうです
明和病院は新たに新入職員を迎えました
そして、様々な職種の新人さんに交じって
新たに5名の研修医が着任しました
リクルートスーツに身を包む彼らは初々しさに溢れ
その眼差しは希望に溢れています
コロナに翻弄されて1年が経過したこの医療業界、
荒波の舞台に明和病院を選んでくれた彼らに
心からエールを送りたいと思います
先輩研修医が巣立っていって寂しさを感じていた研修医が
みるみるうちに頼もしい先輩研修医に育つ姿を
私は何度も見てきました
だから私は何も心配していませんし
今日からはもう寂しいとは思いません!
思い出してごらんよ、
今からたった1年前、
右も左もわからない自分たちに
丁寧に教えてくれた先輩研修医たち
そんな彼らに倣って
新しい後輩研修医たちを大事に育ててあげて欲しと思います
春爛漫の初々しい姿から
いざ、最前線へ!!!
臨床研修事務担当N
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事勤労課
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
臨床研修修了おめでとう
2021年3月18日
今日、月末で2年間の初期研修を終える
5人の研修医の修了式が行われました
彼等と初めて出会ったのはいつだったかな・・・
5人の研修医ひとり一人の顔を思い浮かべながら思い出してみました
中でも印象的だったのはH先生との初めての出会い
確か4年前に県が主催した病院説明会
神戸国際会議場の大きな会議室で、
なぜか学生さんの数より出展病院の職員の数が圧倒的に多い
不思議な説明会だった
(とにかく参加者がめっちゃ少なかった)
3時間ブースに座っていた中で
説明を聞きに来てくれたのはたったの4人。
H先生はその4人の中の1人でした
当時のH先生は、兵庫県から遠く離れた大学の5年生
地元の大学に通いながら、関西の研修病院を探していました
それから1年後・・・
その間、何の音沙汰もなかったH先生から病院見学の依頼が来て
3月末に見学に来てくれました
夜行の高速バスに乗って早朝に神戸に着いて病院見学、
そのまま、その日の深夜の夜行バスに乗って帰るというので
晩ご飯を一緒に食べることにしました
ちょうどその日、
4月から研修を始める5人の新研修医が集まることになっていたので
H先生もその仲間に加わって晩ご飯を食べに行きました
(コロナの前は、よくこうして食事に出掛けたものです)
ひとつ上の学年の新しい研修医と食事を共にしたH先生
その時の食事会がどれだけ楽しかったのか
以来、真っ直ぐに明和病院を目指してくれて
更に1年後、H先生は明和病院の研修医になりました
それから更に2年間が経ち
明和病院で2年間の研修を終えた5人の研修医は、
T先生 H大学 整形外科
H先生 K大学 法医学教室
M先生 M病院 精神科
M先生 K大学 整形外科
N先生 H大学 外科
と、皆それぞれの道を歩むことになりました
いつかまた
更に成長した彼らに会える日が楽しみです
何年経っても、先生方の原点はここにあります。
医師として、とても大切な最初の2年間を過ごす場所として
明和病院を選んでくれてありがとう。
どこに出ても恥ずかしくない医師に育ってくれたことを
とても誇らしく思います。
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください
サクラサク
2021年3月16日
私は毎朝、阪神甲子園の駅から約10分
歩いて通勤しています
駅前には大きな通りがあり、
明和病院の方に1本入ると
そこはもう静かな住宅街です
辺りに人がいないのを確認してマスクを外してみると
朝の風はまだヒンヤリしていますが
かすかに春の香りがしてきます
そんな春の風に誘われて
道沿いの公園に足を踏み入れると
まだ花を咲かせていない沢山のソメイヨシノの奥に
1本だけピンク色に染まっている木があります
早咲きのサクラです
毎年、私はこの早咲きのサクラの木を
特別な思いで見上げています
今日は第115回医師国家試験の合格発表の日
丁度この発表の日を待っていたかのように
早咲きのサクラは今年も美しい花を咲かせてくれました
そして、明和病院で研修を始める5人の医学生も
満開の花を咲かせてくれました
新しい人生の一歩を踏み出す彼らの未来が
このサクラのように美しい未来でありますように。。。
臨床研修事務担当M
※臨床研修医の採用情報
https://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。