救急症例ポイントレクチャー
2019年4月16日
新入職者のオリエンテーションが終わり、
1年目の研修医達はそれぞれの診療科で
臨床研修を始めるのと同時に
『救急症例ポイントレクチャー』という
講義が開講します。
この講義は、
研修期間に経験すべき重要な
症状・病態・疾患の中から
救急医療の現場で今すぐ役立つ内容を
指導医クラスの先生方が連日寄ってたかって
講義してくださるレクチャーです
その数、なんと40回以上の連日講義!!
まさに『ロングランレクチャー』です。
これだけの回数の講義を1年目の誰かが
院外研修に出てしまうまでの2ヶ月半の間に
一気にやってしまわなければなりません
研修医達は何もかも始めての生活で
覚えなければならないことだらけ!
正直、夕方にはクタクタになっていることでしょう
でも、どれを取っても大切な講義、
指導医の先生方もしっかり資料を作り
お互い真剣です!!
今日の講義は、外科のA部長
スラインドに実際の症例を交えて
謎解きをしながら進めていきます
もうそこには、
今まで2年近く見てきた医学生の姿はどこにもありません
そこに座っている彼らは
真剣勝負に向き合う
まさに『医師』の姿です
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
お礼参り
2019年4月9日
先日、1年目の研修医が形成外科の先生による
縫合トレーニングを終えて、
病院の近くのお店に懇親会に出掛けた後・・・
静まり返った研修医室の入口扉の
天井の近くにお祭りしていた『御神矢』を
そっと外しました
私が臨床研修の担当になってからというもの
毎年お正月になったら
京都の北野天満宮に願掛けに行って
研修医室に『御神矢』をお祭りしていました
(詳しくは、2019年1月4日付ブログ『謹賀新年』にて)
そして今回は、 春爛漫の京都まで
新しい研修医を無事に迎えることができたお礼と
報告に行ってきました
北野天満宮は梅の花が有名ですが
桜はほとんどないため
観光客でごった返すこの時期の京都としては
比較的空いてます
先ずは本殿でご報告
お賽銭は・・・
お正月と一緒、『第113回医師国家試験』になぞらえて
『113円』にしました!
しっかりとお礼と報告を済ませたら
昨日研修医室から外してきた『御神矢』を
返納に行きました
小さな祠ですが
中には沢山のお札やお守りが
返納されていました
きっと沢山の人が
暖かい春を迎えられたということでしょう
お参りを済ませた後、
せっかく春爛漫の京都までやってきたので
北野天満宮の近くにある
桜の隠れた名所に足を伸ばしました
入口付近で上を見上げると
視界一面、桜で埋まります
帰り道、
私が京都で過ごした学生時代、
春の景色として好きだった眺めを
久し振りに見に行きました
毎年、サークルのお花見に向かうため、
友人とビールの箱を担いで橋を渡る度に、
『春はやっぱり、この葵橋から北を眺める
広い空と桜の景色がいいよね』と
話したものです。
今日から1年目の研修医達は
それぞれのローテート先の診療科に散らばって行きました
いよいよ本格的な研修スタートです!!!
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
縫合トレーニング
2019年4月8日
研修医1年目のオリエンテーションに
『縫合トレーニング』を組み込んで3年目になりました
研修医が2年間を通して従事するERには、
傷を負って縫合が必要な患者さんも大勢やって来ます
また、外科をローテートした際には
必ず縫合や糸結びのスキルが必要となります
そういった状況を想定して
1年目の研修医のオリエンテーションには
『縫合トレーニング』が組み込まれました
講師は形成外科S部長とM先生
前半はS部長の講義を受けます。
創に対する考え方はもちろんのこと、
話の中には縫合に際して
患者さんへの思いやりの心も学びます
続いて糸結び
真剣に講師の先生の手元を覗き込みます
そして、皮膚モデルを使った縫合
後で復習できるよう
先生の手元を動画で撮影して
皆に配信しておきました!
体で覚えられるようにしっかり練習しよう!!
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
ようこそ明和病院へ!
2019年4月2日
4月1日(月)
平成最後の明和病院入社式が開催されました
今回は、新たに国家試験に合格した5名の研修医に加えて
他施設で研修中にお子さんが生まれて研修を中断していた
2年目の研修医1名を加えた合計6名の研修医が
スーツ姿で出席しました。
今回の研修医達と初めて出会った一番古い記録は、
『平成29年4月』とありました
長くて2年間の付き合いがある学生さんが、
ようやく社会人、そして『医師』となって
明和病院に来てくれました
明和病院の研修医は、少人数だからこそ、
辛いときや重圧に押しつぶされそうな時に
強い絆で結ばれた頼れる仲間であって欲しい
そんな願いを込めて
全力でチームを作りました
みんな素敵な笑顔で来てくれました
1週間のオリエンテーション期間が終われば
それぞれの現場に散らばってゆきます
彼らが臨床研修医として過ごす2年間
どのように成長して行くのか
とても楽しみです
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
一人三役
2019年3月26日
明和病院の臨床研修医の定員は5名です
そしてあと数日で6名の研修医が研修をスタートします
・・・???
数が合いませんよね
実は、今年の新しい5人の研修医の他に
1人のママさん研修医が2年目として1年間
明和病院で研修をすることになりました
ママさん研修医は他の臨床研修病院で
1年間の研修を終えた時点で
お母さんになりました
お子さんを育てながらの研修なので
勤務条件なども考慮して
明和病院で残り1年間の研修を
再開することになりました
こうして臨床研修を再開する場合、
臨床研修病院は、定められた定員数を超えて
研修医を受け入れることが可能なので
これからの1年間は、初の研修医11名体制で
臨むことになります
2年目の研修医と言っても
1年間研修を終えた後、
臨床の現場を離れて2年間
出産と子育てに奔走しながらママとして過ごし
改めて医師として働くことは
不安が大きいに違いありません
朝起きたらママ、そして奥さんとして働き
出勤途中で子供ちゃんを保育所に預け
夕方まで臨床研修医として研修を行い、
帰り道に保育所に子供ちゃんを迎えに行き、
家に帰ればまたママと奥さんとして働く
世の中には働くママさんは数多いと思いますが
世間で言われるように
医師の世界では、まだまだ働くママさんの
働き易い環境とは言いにくい状況です
そんな中でも
彼女が少しでも働き易いよう
何かあれば相談に乗ってあげられるよう
それでいてきちんと2年目の研修を終えられるよう
上級医や仲間の研修医、そして我々を含めて
全力で見守ってあげたいと思っています
妻として、母として、医師として
一人三役!
一緒に頑張ろうね!!!
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
臨床研修修了おめでとう
2019年3月23日
春は出会いと別れの季節です
平成29年4月から2年間、
明和病院で臨床研修医として研修を積んだ4名の研修医は
臨床研修終了式に臨みました
院長先生から1人ずつ
『臨床研修修了証』を受け取りました
今年卒業する4人の研修医は
進む専門の診療科もばらばらなので
それぞれの場所に巣立ってゆきます
寂しい気持ちもありますが
彼ら医師にとっての本当の人生は
まだ始まったばかりです
たった2年ではありますが
明和病院で培った経験が
今後の医師としての人生に
少しでも役に立ちますように・・・
同日の夜、、、
送別会を開きました
2年目全員が一度に集まる最後の日。
素敵な笑顔を残していってくれました。
君たちがまだ医学生の時から
臨床研修修了まで
ずっと世話をすることができたことは
私にとって誇りです
今まで本当にありがとう!
そして、臨床研修修了おめでとう!!
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
サクラサク
2019年3月18日
今日、待ちに待った若い桜が
満開の花を咲かせてくれました!!
昨年の秋に
『必ず咲かせてみせます!』 と言って
固い握手を交わして各地に散らばって行った5本の桜。
見事その約束通り
『満開の桜が咲きました!!』
と、 連絡をくれました
そうです
今日は、医師国家試験の合格発表の日です
この日をどれだけハラハラドキドキしながら待ったことか!
今日、見事に医師国家試験に合格した
5人の医師の目の前に
素晴らしい未来が広がりますように・・・・・
医師国家試験合格!!
心からおめでとう!!!!
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
CPC in English
2019年3月16日
CPC(臨床病理検討会)が開催されました
今回の発表は、間もなく臨床研修を終える
2年目の研修医、S先生とT先生です
今回もスライドと発表は全て英語です
【胃癌の1例 2年目S先生】
【形質細胞性白血病の1例 2年目T先生】
発表が終わればフロアから英語で質問が飛びます。
でもそこは研修医が質問の趣旨を理解できるように
丁寧に質問してくださいます。
明和病院の研修医が行う英語のCPCには、
今後、医師として成長していく過程で、
英語でプレゼンする機会が増えてくるので
このような機会をきっかけに英語で発表、
ディスカッションすることを肌で感じて欲しいという
院長の思いが込められています
その日、たまたま病院見学に来てくれた学生さんにも
発表を見てもらいました
大学の授業と違う何かを
肌で感じてもらえたでしょうか。
今回無事に発表を終えた2年目の研修医も
あと少しで明和病院を巣立とうとしています
今日の明け方、
激しい雷と共に大雨が降りましたが
通勤時間にはピタッと止みました
まさに春雷
春はすぐそこまで来ています
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
続けて第4回超音波セミナー
2019年2月27日
つい、ひと月ほど前に
今年度3回目の超音波セミナーを開催したところですが
立て続けに第4回目が開催されました
講師はいつものK先生と
ハンズオンの指導役として
技師さんも付き合ってくれています
(いつも遅い時間までお付き合いいただき心から感謝!!)
不定期開催のこのセミナー
1月の時点で、
K先生 『今年度、あと1回はやりましょうね~~』
と言っていたものの、
年度末は何かと慌しくなるので、
急いで日程を調整しました
今回は1年目の研修医の他に、
ちょうどこの日に病院見学に来てくれた
医学生さんも一緒にセミナーを受けてくれました
先ずは今日のテーマについて講義を受けて
そのまま手技に突入!
身振り手振りで熱のこもった指導!
学んだことをその場で実践!!
学生さんもやってみよう!
上手くできたかな??
病院見学に来てくれる医学生さんには
できるだけ色々なことを経験して欲しいので
予定していなくても、突然こんなレクチャーに
飛び入り参加できるかもしれませんよ♪
もうすぐ春休みの見学シーズン
ぼちぼち病院見学のご依頼を頂いています
まだ日程には比較的余裕がありますので
どしどしお申込ください
医学生さんからの病院見学のご依頼を
心よりお待ちいたしております
臨床研修 事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
人事・人材開発室
村上(弘)murakami.h@meiwa-hospital.com
または、
藤原 fujiwara.s@meiwa-hospital.com
までご連絡ください。
待ってるぞ!!!
2019年2月8日
今朝、病院に向かうために自宅を出ると
辺りはすっきりと晴れ渡り
目の前に迫る六甲山系は、
すぐ手が届きそうなほど近くに見えていました
こんな朝を、北陸、中部、近畿、四国に散らばる
彼ら5人はどういった気持ちで迎えているだろうか。。。
遡ること約1年から2年くらい前・・・・
初めて彼らに出会いました
採用試験やマッチングを経て
明和病院で研修を行う5人の学生さんが決まりました
そして昨年の秋。
お互い遠く離れて生活する彼らに
卒業試験で忙しくなる前に
5人で一度集まりますか?
と尋ねたところ、
5名全員が『集まりたい』と言いました
そうして、超大型台風が迫り来る中
来年から苦楽を共にする友人に会うために
ある学生さんは始発電車に乗り、
ある学生さんは高速バスに乗り
遠路はるばる旅をしました
今回面白かったのは、
私以外の5人の学生さんは、
お互いに誰が集まるのか知らされていなかったこと
これにより、
旅の目的地に到着するまでの間に
ターミナル駅に到着するたびに
一人、また一人と旅の仲間が増えてゆき、
そのたびに『おぉ~~お前か~~!!』と歓声が上がり
酒盛りの仲間が増えてゆきました(笑)
皆で楽しく食事をしながら話をして
あっと言う間に時間が過ぎ
最後に一人ずつ散らばって行くときに
『来年、春にまた会おうね!!』
『次に会うときは“先生”やね!!』
そう言って、堅い握手を交わして別れてきました
あれから数ヶ月
彼らは卒業試験と国家試験に向けて
必死で勉強したに違いありません
T君!、N君!、M戸君!、M野君!、Hさん!
明日からいよいよ医師国家試験が始まります
試験会場が遠い人は今日から試験会場に近い宿に
場所を移している人もいることでしょう
遠く離れていても
君たち5人は新しいチームとして発足しました
輝ける未来は目の前です!
数年前に大学の医学部の合格し、
6年目まで無事に進級して卒業を掴み取った今、
その勢いで国家試験も一気に乗り越えてください
とは言うものの・・・・・
この際、遠い未来を見据えて頑張ろうとなどせず、
目の前の楽しい卒業旅行のことだけを考えて
無事に2日間を乗り切って
全力で世界各地に散らばっていってください(笑)
待ってるぞ!!!
君達の国試突破を心から祈っている
臨床研修 事務担当 N
※臨床研修医の採用情報
http://www.meiwa-hospital.com/recruit/resident/
※明和病院では医学生さんの病院見学を随時受け付けています。
ご希望の学生さんは、所属大学、学年、氏名、希望の見学候補日、
特に見学したい内容、などを明記の上、
t.nakayasu@meiwa-hospital.com (総務勤労課 中安)
までご連絡ください。