ラダーレベル・ノバイスの入職後フォローアップ研修
2015年7月16日
7月14日、恒例のノバイス(クリニカルラダーの初心者さんたち)研修を開催しました。
毎年、7月上旬に開催しています。
目的は、この春看護師になったばかりの新入職者の“悩み救済”です。
いつものよぅにグループに分かれて話し合い、まとめてもらいました。
看護部教育委員の先輩お姉さんたちが、グループワークの進行を手伝います。
その後、順に発表してもらいましたが、発表時間には所属の師長さんも駆けつけて
「わが子」の発表を聞きました。
(まるで授業参観の母親だな。。。)
![]() |
![]() |
今年もたくさんの色を使っていて、選ぶ色も明るいし、心は健康ね^^
そして、全部の発表を終えて、雰囲気撮影
そして、これも恒例の懇親会。
あ、場所は某甲子園球場前のホテルです。
サマーパーティープランというコース。
でもさ~、ビアガーデン並みのビール用メニューでさ~...
![]() |
![]() |
ウーロン茶組にはちょっときつかったな~、、写真はとりあえず小マシな料理を載せました。
食事中の余興では、教育委員さんたちが企画した質問ゲーム
Q:初めてのお給料は何に使いましたか
A:服と靴を買いました。
Q:かっこいい先生はいましたか
A:いました。(誰ですか?の質問に〇〇先生。会場で微妙な「あ~」)
Q:過去の恋愛でつらい経験はありますか
A:めっちゃつらいことがありました。三又かけられてました。(まさかのカミングアウト:某師長)
もう一つの動く余興。恒例の風船ゲーム 今年はこんな感じ ↓
ペアで風船を運んで総タイムを競いますが、風船を膨らますところからダメだったチームが…
![]() |
きっとすぐに膨らませるだろうと男子にその役を決めたのでしょう。 |
|
こんなにラブリーに運んだのに 案の定、このチームはビリでした。 |
優勝したのは、靴を脱いで気合十分のこのチーム |
|
ビリのチームは罰ゲーム。 |
|
|
仕事復帰!!
2015年7月15日
産休・育休明けで仕事復帰をして約半年。
以前は病棟勤務でしたが、これを機に外来勤務を希望し移動となりました。
初めての育児と仕事の両立。子どもは院内の保育所に預けているのですが、
びっくりするぐらい熱を出して、早退したり休んだり… 皆さんにご迷惑をかけていますが、
子育て経験の多い先輩が多いので、励ましてもらったりアドバイスをしてもらったりと
いつも助けてもらっています。
外来勤務も初めてでしたが、丁寧に優しく指導してもらい少しずつ仕事にも慣れてきました。
子どもも保育所で楽しく毎日を過ごしているようです。
7月に入りプールが始まり大はしゃぎしています。
育児と仕事の両立に少し不安もありましたが、色々な方に助けてもらい、いい環境の中で仕事ができ
充実した楽しい毎日を過ごしています。
これからもこの環境なら育児も仕事も頑張っていけそうな気がします。
![]() |
![]() |
外来 S・Y
えーっと
写真は以前からいる外来スタッフだと思うんですが、
S・Yさんはどこに・・・ 看護部長室
みんなで学会に行こう!
2015年7月7日
7月4日、曇り→雨の土曜日、京都で日本静脈経腸栄養学会近畿支部学術集会がありました。 医師がひとつ、看護師がひとつ、管理栄養士がひとつ 準備はいつものように直前のバタバタでしたが、とりあえず、無事に終えて何よりでした。 こういうのは、経験が大事だから、たくさん場数を踏んで、発表する面白さを感じるようになるとますます活発になりますね。 |
|
この学会、今回は地方会ですが、900人以上の参加登録だったようです。
これくらいの大人数が集まる中での発表だと遣り甲斐もありますね。
当院のNSTリンクナースはほぼ全員が参加しました。これもまた、素晴らしい。
さて、終了後はいつものようにチームで宴会。
今回は京都駅ビルお店です。
![]() |
![]() |
![]() |
フローズンビール(黒) サーモンのカルパッチョ 蒸し野菜&蒸し豚(no photo) |
京都タワーが目の前に見える場所でした。
ライトアップされた京都タワーをじっくり眺めたのは初めてかも・・・
9月出産予定の妊婦も参加しましたが、急に来れなくなったメンバー2名分の料理を担当して
くれました。
ご飯3杯、デザートも3カップ
お見事!
私の癒し
2015年7月1日
仕事で忙しい日々の中、休日に友達と遊びに行くとリフレッシュできますが、毎回予定を合わせるのは難しい…
そんな時は周りにある小さなことに癒されています。
動物が大好きな私は、外に出ると周りに何かいないか探してしまいます。
スズメ、猫、散歩中の犬、時々見かける珍しい鳥たち…見つけると嬉しくなります。
夏が近づいてくると目にするのがツバメ。よく見ると色んな所にツバメの巣があります。
親ツバメの飛んでる姿はかっこいいし、巣で大きな口を開けて鳴いているヒナがかわいい!
数年前、働いていた動物病院で(実は私、動物看護師だったんです~っ)、ツバメのヒナを保護していたことが
あります。(写真はその時のツバメさん)
ミルワームを嬉しそうにいっぱい食べていたのを覚えています。
動物だけじゃなく、キレイな景色にも癒されます。
身近で一番好きな景色は、学生の時にバイトしていた某施設(プール)からの景色。
晴れた日、ここから見える夕日が最高です!
私の周りの癒しでした。
東4階病棟 N.K
へ~、です。
『動物看護師は資格大学、短大、専門学校で動物看護学を学び、2012年(平成24年)から実施されている
「動物看護師統一認定試験」を受けて認定を受けた人が、動物看護師として働く一般的な形になると言われて
います』(http://careergarden.jp/doubutsukangoshi/ より)
とありました。
動物看護師は自身も癒される仕事ですね。
人の看護に疲れたら、その道もいいかも。って、人の看護に疲れないようにしてくださいね~
看護部長室
私の大先輩
2015年6月22日
私は、幼い頃から仕事をする母を見て看護師になろうと思いました。
両親や友達に支えられ看護師になった今、悩み事も多くなりくじけそうになることもしばしば…(T_T)
そんな時、心配して電話をかけてくれるのが母でした。
「いつでも帰ってきていいからね」の一言は私にとってホッとする言葉でした。
その言葉がなければ何度もくじけていたかもしれません。
社会人になってもまだまだ私は母に世話になり続けています。
先日、母が以前からあべのハルカスに行きたいと言っていたのを思い出し、
母に感謝の気持ちを伝えたくて、母を誘って姉と一緒に行ってきました(*^_^*)
高所恐怖症の私には怖かったけれど楽しそうに喜んでいる母をみて、うれしくて今までのことに感謝の気持ちで
いっぱいになりました。
仕事の相談にも乗ってくれ、時にはアドバイスもくれる母は看護師で、私の大先輩です。
仕事もがんばり、家族を大事に思ってくれるそんな母のように私もなりたいです。
私も、ハルカスの展望台からの景色を見ながら、また明日から仕事頑張ろうと思いました。
お母さん…たくさん親孝行するね(*^_^*)
ICU N・E
入職から2ヶ月が経って・・・
2015年6月19日
東4病棟には3名の新人が入職し、6月末にはいよいよ全員夜勤デビューとなりました!
初の夜勤で緊張しているかなと心配していましたが、最初は優しいベテランナースの指導のもとリラックスしている
ようでした。
☆私も2年前はこんな風にしていたのか。。。と思い出して、懐かしかったです。(笑)
夜勤中の一場面♪
その中の1組、プリセプターとプリセプティから一言頂くことができたので紹介します♪
《プリセプターより♪》
「初めてのプリセプターなので、いたらない所も沢山あると思いますが、一緒に成長していけたら、と思っています。
指導の中で、自分自身も見直しができ、それを反映し新たに指導していく。好循環なサイクルでプリセプターと
プリセプティの関係を作れたらと思っています。一緒に頑張ろう!」
《プリセプティより》
「毎日忙しくて大変ですが、プリセプターや先輩方が丁寧に指導してくださるので、とても勉強になります。
ひとつずつ自分で出来ることを増やし、早く一人前の看護師になれるように頑張りたいです。」
焦らずしっかり成長してほしいものです。日々の成長楽しみにしています。☆
東4階病棟 N.S
ジョギング始めました!
2015年6月9日
思春期の訪れと共に、「体育」との縁が切れた(切られた?)、私。
年々カラダは固くなるし、横に成長するし。。。
健康診断で「メタボと言われたらどうしよう」と、毎年ハラハラ。
で、昨年の7月から、一念発起してジム通いを始めました。
運動を始めていろんな変化~カラダとココロ~がありましたが、イチバンのサプライズは、
自分がジョギングを始められたことです。
最後に走ったのは、確か高校の体育の授業、先生の目を盗んで途中で近道して走った2km。
去年の12月、ジムに掲示してあったポスターを眺めつつ、
シムのスタッフUさんに「私にもできるかな?ウォーキングでもいい?」と尋ねると
「もちろん!」
「寒いから、暖かくなってからにしようかな」と私。
すかさずUさん「新年から始めましょう!」
年が明けた、ジョギング初日。場所は、甲子園球場。
みんなでウォーミングアップ(これがまた、キツイ)した後、歩き始めると~
Uさんニコニコしながらそばに来て「ぼちぼち行きましょう!」と走り出す!
「えっ?話が違うぅ」と思いつつ、続いて走り出した、優柔不断な私。
何周か走った後「一周何キロあるんですかぁ?」と息も絶え絶えに尋ねると、
涼しい顔したUさん「そんなにないですよ。800って書いてあるけど700位かな」
「え?もっといっぱい走ったと思ったのに、これだけ~」
スタッフの方々は、つかず離れず~励ましの声かけや、フォームのアドバイスなど、
絶妙のタイミングで声をかけてくれます。
彼らの声かけは、実にやる気にさせてくれます。
これ、見習わなきゃって思わされます。
そうこうしながら、5か月経ちました。
Uさん達スタッフやメンバーの皆さんに励まされながら、
日曜日の朝、甲子園球場の周りをグルグル走ってます。
見かけたら、声をかけてくださいね^^
愛用の派手なキャップとサングラス、アームカバーです。
中央館4階 H.K
へ~、なんか痩せたよね~って思っていましたが、
ひそかにそんなことしてたんですね。納得しました。
やっぱり何もしなきゃ痩せないよね~^^ 看護部長室 H.Y
あっという間の2か月
2015年6月8日
看護師として働き出し、ICUに配属されて2か月が過ぎました。
この2か月、本当に!!あっ!と言う間に過ぎていきました。
配属されてすぐの頃は部署内の会話や申し送りで使われる言葉に「???」。
メモをとって調べようにも、「え?今なんて?何語?」状態…。それでも少しずつですが分かることも増え、
入職時に渡された『看護基本技術評価表』の「一人で出来る」の欄に先輩からサインをもらうと、
「そうか、出来ることも増えてきているんだ」と実感できます。
またそれを他部署の同期たちと「どんなことしてる?」と話したりすると、私も頑張ろう!と
前向きになれます。(^^)
5月中旬からはついに夜勤がはじまりました(もちろん見習い)。
前日は不安と緊張であまり眠れず出勤しました。
実際に先輩の後ろにくっついて回るだけでも緊張でドキドキしましたが、日勤では経験することのなかった
ケアや、患者さんの夜の姿を見ることが出来ました。
そして仮眠!!緊張で眠れないだろう…と思いきや、
仮眠しすぎて先輩に起こされ(ToT)/~~~やってもうたーと思いながら無事(笑)終了。
二度目の夜勤では患者さんを受け持ち、必死になりながらも朝を迎えました。
(今回は起こされまい!とアラーム音を最大にしてなんとか起きました。)
はじまったばかりの看護師人生、誠実な姿勢を大切にして前向きに頑張っていきたいと思います。(^O^)/
ICU A・T
大したもんです。
初回の夜勤は眠れない人多いのに、起こされるほど熟睡しているところが、
胆が据わってますね~^^
今後が楽しみです。 看護部長室 H.Y
東4 大富豪&UNO大会!!
2015年6月3日
去年の職員春秋会の旅行で、夜な夜な盛り上がった「大富豪&UNO大会!」
その後、恒例となり、毎月開催。
回を重ねたこの大会も先日第5回目を開催することになりました。(*^^*)
勝敗の結果は全てデリバリーピザの蓋の裏に記録。
メンバーは東4病棟3年目のナース同期5人と4年目1人、仲良し組ということで、大富豪をするというより
病院ネタで花が咲くことが多いかなぁ・・・(笑)
ですが。。。
みんな真剣で盛り上がっていますヽ(*^^*)ノ
こんな感じで東4同期、力を合わせて仕事もがんばっています(笑)♪
東4階N,S
「病院ネタ」ってのがコワイね。
勝者の戦利品はなんでしょう。
毎月集まれるのもすごいけど、同期は支え合える大事な仲間だと思うので、
それぞれのガス抜きに、この先もこうして仲良く遊んでください。
看護部長室 H.Y
イチゴ狩り
2015年5月22日
GWにお休みをいただいたので念願だった制限時間内食べ放題のイチゴ狩りに行ってきました!
行く直前に日程を決めたので、兵庫県内、お隣の大阪府でイチゴ狩りが出来る場所は
どこも予約でいっぱい(泣)。
予約制ではなく、先着順でイチゴ狩りができる場所へと奈良県まで行ってきました。
早起きをしておなかが減った私はイチゴをたくさん食べようと考えていました。
イチゴ狩りの制限時間は30分!!葉っぱの陰に隠れている真っ赤に熟れたイチゴを探すのに精一杯(汗)
やっと見つけた真っ赤に熟れたイチゴはみずみずしくて甘くてとってもおいしかったです。
農園の方が、「今年のイチゴは日照りが続いたからサイズが小ぶりなんです。」と言っていました。
こんなに大きなイチゴでも例年に比べたら小ぶりなんですって!
Sサイズのイチゴがたくさん販売されていたので購入し、自宅でイチゴジャムを作りました。
イチゴ狩りで、リフレッシュできました。
明日から、このおいしいイチゴを味わいながら仕事に励みたいと思います。
東3階病棟K・T
すごい!イチゴ~
で、制限時間内にいくつ食べたんですか~? 看護部長室 H.Y
投稿ナビゲーション
