小児麻酔の勉強会
2015年8月31日
小児麻酔の勉強会をしました。
夏休みは、子どもたちの手術が増えます。成人と違い小児は予期せぬことが起きやすいため、
スタッフみんな緊張しながら看護しています。
手術を受ける子供たち、ご家族が安心して手術室に来ていただけるよう、小児麻酔看護を
しっかりと学びました。
学んだ知識に、笑顔をプラスして手術を受けるみなさまを、お待ちしています。
手術室A・I
淀川花火大会と、癒しのカフェ
2015年8月22日
まだまだ暑い日が続きますが、みなさん体調は崩されていないでしょうか。
こまめな水分摂取と適宜休憩が夏は基本ですが、イベントが多いのもこの季節、
私も勤務の合間の時間を見つけてはいろんな所へ出かけてリフレッシュしています。
8月8日は、毎年楽しみにしている淀川の花火大会でした。
お弁当まで作って現地入りしたのに、急遽雷と大雨に見舞われてしまいました。
去年も悪天候で中止となっていたのに、今年もかと思うと、「どうしても今年は上げて欲しい」
という気持ちが強かったのか全身ずぶ濡れになっても待っている人がほとんどでした。
結果、打ち上げ時間には綺麗に晴れて、たくさんの花火を絶景で見る事が出来ました。
花火は華やかだけれど、奥深くて、「前に見た頃の私はそのときどんなだっただろう、来年また
この花火を見るときはもっと成長出来ていればいいな」と明日からの元気ももらえるような
気がします。
その後日、また勤務の合間を見つけて、大阪梅田で開催されている大好きなキャラクターのカフェに
出かけて来ました。
ゆるキャラブームといいますが、この子を見てると本当に癒されます。
病棟勤務は夜勤や遅出の隙間時間を見つけて、自分次第で勉強やプライベートを調整する事が出来る
ので、長く勤めていてもいつも充実感があり楽しいです。
北館1階病棟 R.A
フィジカルアセスメント研修part1
2015年8月17日
8月15日 世間はお盆休みの真っ最中、ノバイスを対象に
主任会主催の「フィジカルアセスメント研修part1」を行いました。
※part1では呼吸器系のアセスメントを
9月に予定しているpart2では消化器系のアセスメントを学んでいただきます
内容は、
まずフィジカルイグザミネーションの講義。
アメリカの某有名歌手(レディーガ〇)みたいに瞼の上に黒マジックで目を書く人はおらず、
皆さん真剣に講義を受けていました。
これね?→ (๑◔‿◔๑)
そして、いざ実技へ…。
実技では呼吸器系の解剖生理や異常呼吸音、打診聴診方法、身体計測、意識レベルの
評価方法などを行いました。
ビニール袋をかぶり(決して寒さしのぎではありません)、マジックでその上に絵をかき、
つまり、骨格を書いて、どこに肺の上葉や下葉があるかなどを学んでいただきました。
「下葉って背中側からしか聞こえないんや…。知らんかった…。」との声もチラホラ。
身体計測では、栄養状態を把握するためペアになり上腕径や膝高などの測定をしました。
上腕や下腿径を測る時、「・・・。えっ!?こんなにある(;一_一)」との心の声が…。
←われらのお友達フィジコさん(シュミレーター)
研修が終了し、ノバイスの感想は、
・今まで、いかに知らないままバイタルを測っていたのかってことに気づきました。
・これから、この研修で学んだことを活かし、看護ケアに繋げていきたいです
など、体験による新たな発見やこれからに活かせる学びだったということが多数聞かれました。
主催者側としては、シメシメ(笑)そーやろ!してやったり^m^
今年は同じ内容で午前の部と午後の部に分けたため、受講者は半日で良かったのですが、
指導者側の主任たちは1日で同じ内容を2回することになり、
同じ内容を25分×12回話した私の声は、いつのまにか美声からガラガラに…。
決して酒ヤケではありません!頑張った証です。
おまけに午前午後の切り替えの準備で主任たちの昼休憩は30分!
昼ごはんを食べ、いや、流し込み、午後の部へ!
朝イチの私の右の握力は30、昼休憩前28、昼休憩直後32、研修終了時26。
やはり、短時間でもお昼ごはん&休憩って大事だなと感じました。
来月もpart2がありますよ。みんな頑張ろうね!
看護部教育委員会 T.N
ご苦労様でした。
握力だけじゃなくて苦労のアピールは体重も測って報告するように (° ꈊ °)✧˖°オホッ!
指導を担当した主任の皆様、お疲れ様でした。 看護部長室
アメリカ旅行
2015年8月14日
私は7月11日から19日まで夏季休暇を使って、ロサンゼルス・セドナ・サンフランシスコに行ってきました。
まず最初にロサンゼルスに行きました。
ロスでは友達に会いワーナーブラザーズに行きました。映画で見た光景が実際に見れてすごく楽しかったです。
セドナではトレッキングをしたり、虹や夕日を見てのんびりと過ごしました。
サンフランシスコは昔住んでいた所でもあります。
そこを巡ったり、毎日3万歩歩いて疲れましたがすごく懐かく感じました。
いい夏の思い出ができました。
手術室S・F
USAに行って帰ってくると、日本にホッとするところもありますが、
狭いところでゴチャゴチャ詰め込まれて生活していることを実感しますね。
いいリフレッシュになりましたね^^ 看護部長室
平成28年度入職内定者懇親会
2015年8月13日
平成28年度の入職者が続々内定しています。
予定人数には達していますが、今年度は採用基準以上は全員採用する方針なので
まだ就職が決まっておらず迷っておられる方は、見学会・試験等、お申込みくださいね~^^
さて、8月に予定していたインターンシップ4日間が終了し、昨日は28年度内定者との懇親会を
開催しました。
昨年は病院内レストランを利用しましたが、今年度は内定者が多いので参加者も多く、
レストランではなく、南館5階のホールを使用しました。
いつもは研修に使用しているホールですが、手作り感満載でテーブルを用意しました。
手作り感⇒ 講義用机にはテーブルクロス(昨日買に行った)。
机の上には生花を買ってコップを花瓶に代用。物足りないので、
院内中庭「憩いの小径」から切り取ってきた咲き終わった紫陽花を追加。
食事はレストランからのケータリング。
この手作り感が「明和」らしい・・・ | ![]() |
|
|
|
初めは皆さん少し硬いお顔でしたが、だんだん打ち解けてきて、会話も弾んでいました。
先輩の看護師もゲストで各テーブルに座っていただきましたが、どの先輩看護師も職場の様子を
熱く語っていました。
予定の7時半を過ぎての閉会でしたが、帰りはすっかり賑やかでしたね。
そして、テーブルに飾っていた花はせっかくなので看護部長室の癒しにしちゃいました。
適当に詰め込んだにしては、
なかなかの出来栄え・・ってのは
自画自賛^^
皆さん、ちゃんと合格してよ~ | ![]() |
看護部長室 H.Y
明和納涼大会
2015年8月7日
毎年8月第1週の金曜日は毎年明和病院の納涼大会です。
お子さん同伴OKで本館屋上で青空天井でビール中心の納涼会です。
明るい時間からアルコール解禁なので、ずいぶんと赤いお顔の方がいらっしゃいました。
この紳士(?)は昨年も登場しています。昨年もやっぱり赤い顔しております。
両脇の女性は、院内の無糖派レストラン「ひさや」のスタッフです。
昨年も大好評、レストラン自慢のカレーが食べ放題
手に持ってるのは、紙コップに入れた手のひらサイズのカレーです。
この機会に「ひさや」のカレーを画像アップしようと思ったのに、
「ひさや」のHPに、カレーの写真が・・・
ない ・・・ |
入場時に箱に入れた抽選券を副院長が抽選。
今年はなぜか、検査部とか、リハビリ科とか、医療技術部に当たりが多かったので
途中から抽選者を交代していただき、看護部長が抽選。
なんとか看護職員に当たりを出しました。
一等はテレビ。
残念ながら、これは他部門に当たってしまいました。
西の方角で、雷鳴が聞こえ、稲光が見え始めましたが、
みんな、自分が当たるかもと思って帰らない。
ほらね。
見てる方向は抽選会場。
くじ運のない人がほとんどでした。私もです。
さ~、歩いて帰りましょ |
![]() |
看護部長室 H.Y
大腿骨頸部骨折の勉強会
2015年8月3日
7月23日(木) 整形外科を主科としている北館1階病棟では
ラダー:ノバイスレベル(卒後1年目)を中心に『大腿骨頸部骨折』の勉強会を行ないました。
講師の当院整形外科・K先生は、この日のために用意していただいた
パワーポイントを元に、ユーモアを交えた楽しい講義を1時間あまりして下さいました。
病態生理の他、新人さんも同じ視点で観察できるよう医師からの看護のポイントの説明なども
ありました。
先輩看護師からノバイス看護師へ、整形外科の周手術期の留意点についても説明があり、
大変わかりやすかったと好評で、楽しい勉強会になりました。
初めは不安で入職してくる新人さんも、毎月の勉強会で整形外科の主疾患や急変時対応などを
学んでいくうちに知識を身につけることができ、また普段はなかなか質問できないことなどもこの場で
アドバイスを受けて解決することが出来るので、みんな勉強会が終わった頃にはとても良い笑顔に
なっているのがいつも印象的です。
北1 R.A
ウケた報告書
2015年7月27日
先の台風11号のとき、福井県の看護診断学会に出張した某外科病棟主任の報告書が
あまりにウケたので、
・・・載せてしまえ~
まんま本文です。
「1日目
台風の影響でJR運休停止、可能な移動手段で目的地に向かうが到着と同時に学術大会終了」
着いたと同時に1日目は終わった、ということね。
いや~~~ 笑っちゃいけないけど、笑ってしまいました。
本人は気が焦って大変だったと思いますが、ウケた。
学会費も払ってるし、とってもお気の毒でしたが、実に、ウケた。
☆ストレス発散方法☆
2015年7月27日
現在、外来勤務で、おもに内視鏡室で勤務させてもらってます。
内視鏡室で働くメンバーは医師も看護師も技師も明るい人達が多く、人間関係がとても良く、
働きやすい環境です。
が、仕事上でのストレスは、誰もが感じると思います。
日々の業務を行う上でのストレスを休日に少しでも緩和したく、エステや美容皮膚科へ行ったり、
車に乗ってドライブへ行ったり、外へ出かける事が多いです。
私の中で、運転はとても身近なストレス発散であり、車通勤である私は、仕事の行き帰りだけでも
ストレス発散になっています。
とある休日の朝、ふと滝を観たいと思い立ち、車でいざ箕面の滝へ(笑)
箕面までは車で30分。
滝までは駐車場から徒歩で2.7km先。
歩く。歩く。
でも、滝までの道のりは緑がいっぱい。
暑い日でしたが、緑の中はとても涼しく、気持ちのいいものでした。
鳥の鳴き声、葉が揺れてる音、すべてが心地良い。
歩く。歩く。歩く。
滝に到着!!!
涼しい。癒される~。
人工的なクーラーよりも心地よい。
地味でしたが、良い休日でした。
平日の身近に車通勤でストレス発散、休日にはあんなことやこんなことでストレス発散^^
外来 M・Y
マイナスイオンがストレス払拭してくれますね。
でもやっぱり・・・コレが一番じゃない? 看護部長室 H.Y
院外で「笑い」の研修…ちがうちがうコミュニケーションの研修
2015年7月21日
7月18日近くのホテルでコミュニケーションの研修がありました。
主催は兵庫県民間病院協会西阪神支部看護部長会です。
講師は元吉本芸人・現放送作家プロデュースの「Wマコト」さんですが、
知ってます?
中山真さんと中原誠さんコンビです。だからダブルマコト。
吉本同期のNONSTYLEとか南海キャンディーズは知ってるけど・・・
研修会のテーマは “人財笑育術「コミュニケーションフロー」”というものですが、
ボケとツッコミのノリはさすが元吉本芸人だけあります。
受講者を相手にボケる、ツッコむ、上手いですね~、終始笑いの中での研修だったと思います。
当院からは、6名参加しました。
他職種合同研修だったので、看護助手さん、ヘルパーさんと、療養病棟の師長も参加しました。
![]() |
スライドは大統領じゃあありません。ものまねタレントです。 こういうのを使うってところが吉本出自のメリットですよね~ |
でも、このスライドで何を講義していたのか、私はまーったく覚えていません。
このスライドはよーく覚えているんですが。。
![]() |
うちの看護助手さんが指名されてステージにいます^^ 名誉の指名^^ |
3時間の研修会が終わった後は、Wマコトさんと一緒に記念写真撮る人の多いこと多いこと、、
でもせっかくなので、うちも撮っちゃいました(^┰゜)
まあ、とりあえずは、NONSTYLEとか南海キャンディーズと同期の
元吉本芸人と一緒、ということで・・
投稿ナビゲーション
