中3病棟(外科)の勉強会
2017年5月24日
4月より新人看護師を3人迎え、病棟内もフレッシュな雰囲気に包まれています。
毎日たくさん覚える業務があり、さまざまな手術があり、大変だと話していました。
少しでも理解できるよう先輩看護師が新人に向けての勉強会を5月から2月まで毎月テーマと担当者を変えて開催していく予定です。
この勉強会には先生たちにも参加して頂き、看護師、医師それぞれの視点からの注意点や観察点について発表します。
今月のテーマはRFA(radiofrequency ablation:経皮的ラジオ波焼灼療法)とTACE(transcatheter arterial chemoembolization:肝動脈化学塞栓術)についてです。
中3病棟では、毎週金曜日にRFAをしておりそのために入院される患者様がたくさんおられます。
今回の勉強会でいろんな知識を蓄え、今後のケアに活かしていけるよう新人看護師たちと関わっていきたいと思います。
中央館3階 Y.M
誰かに教えるときは、説明内容以上の知識を身に付けた中から説明内容を絞り込むことで知識の幅と深さは増すし、
その知識を言語に変えるときに記憶に刻まれていきますから、自分にとって効率的な勉強になりますね。
現場の要求度も高いと思いますが、ひとつひとつ、新人も先輩もスキルアップに頑張ってくださいね
看護部長室 H.Y
ツツジのお花見・・・
2017年5月10日
GWも終わりましたが、交代勤務の病棟看護師には関係なく少ない交通量の中すいすい通勤できました。
この時期は自転車で通勤するには気候もちょうどよく、新緑と色とりどりの花が目を楽しませてくれます。
病院玄関にもつつじの花が鮮やかに咲いています。
私の生まれ育った長崎県鹿町町ではお花見と言えばつつじでした。長串山(なぐしやま)という山肌一面につつじが植えられている公園があり4月下旬から5月上旬にかけてピンクや赤、白で一面が覆われます。
そこで近所の人などでお花見をするのが子供の頃の恒例行事でした。つつじの花をみるとその頃の思い出がよみがえります。
ちょっと行くにはかなり不便な町ですが、佐世保~平戸観光される時は是非一度訪ねてみてください。
長串山公園 http://www.nagushiyama.jp/
東3階病棟師長 C.S
一面の真っ赤に燃えるようなつつじ。美しいです。山肌一面というのがなんともすごい迫力がありそうですね。
何かのきっかけで花や風景や香りで故郷の思い出がふっとよみがえることがありますね。C.Sさんも当院の玄関つつじを見るとキュンキュンと故郷の長串山を思い出すのでしょうか。
一度訪ねてみたいと思いますが、時期をはずさないように✿ですね。
看護部長室 H.T
和歌山旅行
2017年5月8日
(過去日ですが)3月末に和歌山に行ってきました。
アドベンチャーワールドに到着!
春休みシーズンということもあり家族連れの方がたくさんいました。
天気もよくポカポカ日和でした。
ちょうどジャイアントパンダの赤ちゃんが公開されていて人だかり!!
お母さんパンダの後をついて回って仲良し親子のようでした。
アドベンチャーワールドから車で15分程度の場所に『とれとれ市場』というところがあり、市場で買ったものをその場でBBQできる施設がありました。
私も早速市場で買い物をして、BBQ開始です。
3月でも外でBBQできるほど暖かく、新鮮なものをその場で食べることができ最高でした。
市場ではミカンの試食コーナーがあり、いろんな種類のミカンが準備されていました。
すべて味見しましたが、甘味が強いものや酸味の強いものなどいろんな種類があるんだと感動しました。
1日遊び呆けてリフレッシュできました。
中央館3階病棟 M.Y
アドベンチャーワールドの春休みはポカポカで・・・
パンダもかわいかったでしょうね!
さすがに人だかりでパンダの写真はとれなかった?
でも、これ3月で良かったかも!
このゴールデンウィークはきっと暑い上に混んでてバーベキューどころじゃなかったかも 😳
こうしてリフレッシュして・・・仕事も頑張れるんですよねぇ!
看護部長室 T.K
