いちご狩り
2024年6月12日
最近暖かくなり、春の訪れを実感しています。
春といえばいちごがおいしい季節です。
寒さも感染拡大も和らいできたので先日友人とレンタカーを借りて姫路までいちご狩りに行ってきました。
行きの車では全員「いちご100個たべる!」という目標を立て意気込んでいたのですが、
実際は私40個、先輩50個、後輩60個とだれも100個には及びませんでした、、、(笑)
いちご狩り初めての私はいちごでお腹がいっぱいになるのが想像できず
100個くらい余裕で食べれると思っていたのですが…
ハウスで練乳を買いましたが、
どのいちごも練乳が要らないくらい甘くてとても美味しかったです。
目標達成は出来ませんでしたが
美味しいいちごでお腹いっぱいになれて幸せなひと時でした。
いちご狩りを毎年の恒例行事にしよう、と決心した1日でした。

北1 Y・K
せっかく書いてもらっていた記事を眠らせてしまっていました。(ごめんなさい)
春が過ぎてしまいましたが、アップさせてもらいます。
甘いイチゴ💛写真からも伝わってきます。
私は、ブドウならいくつでも食べられそうです🍇
そろそろスイカ、メロン、桃が美味しい季節ですね。
本当に日本は美味しい果物が多いですね(#^^#)
看護部 E.S
勉強のお供
2024年5月22日
皆さんは勉強をするときのお供はありますか?
看護師は知識のアップデートが必要な仕事のため、
私はちょこちょこ勉強をしています。
そのときのお供は、、、スターバックスです!
私は多い時でスタバに週4日ほど通う自他共に認めるスタバ狂です(笑)
そして、スタバで勉強や本読みをするのが私の落ち着く時間であり、
ご褒美でもあります。(ご褒美多すぎ??)
最近はiPadでオンラインセミナーを受けつつ、iPadのノート機能でメモを取りまとめたりと
自分なりの勉強をしています。
今は後輩が多くなり、自分の知識不足を反省することも多くなったので、
日々の勉強を大切にしています。
年間パートナーの後輩の勉強ノートを見ていてもとても綺麗にまとめられていて、
自分にとっても学びになることがたくさんあります。
看護師は学生の頃からたくさん勉強をすると思います
私も何年か前の国家試験の時は一日中勉強していたのを覚えています。
私にとって勉強するには決して楽しいことではないけれど、
仕事のため、患者さんのため、自分を守るために頑張っています。
そして、そんな時に少しでも楽しめるのが勉強のお供だと思っています。
皆さんも、勉強が楽しくなるような、そんなお供があれば教えて欲しいです^ ^

東3 N・M,
スタバで勉強している人、パソコンしている人をよく見かけますが、
カッコイイですね✨
長居しても大丈夫なんですね?
私は昭和の生まれなので、飲み終わったら早く出なきゃとか、
混んできたら早く出ないといけないのかな?とか気になって、ゆっくりできない性分なのです。
だから、勉強してる人を見るとカッコイイと思ってしまうのです。
まあ、週4はかなりのヘビーユーザーな気もしますが、
お勉強して偉いです!
看護師は生涯学習が必要な職業です。
スタバで勉強、やってみようかな!
看護部:T.Y ☕
映え!
2024年5月11日
看護学生対象の合同就職説明会に行ってきました。

青に映える黄色!!
メイピヨちゃんを飛ばしてみました~
看護学生の方、このメイピヨちゃんを目印にブースを覗きにきてください。
職員の方、必要があれば、貸し出ししますので、いつでもどーぞー 😀
決して、近くでは見ないようにお願いします…。縫い目の粗さがバレちゃいます…
東4 T・N
透析室高齢 大規模避難訓練
2024年5月11日
透析室では今年で4年目となる大規模災害訓練を実施しました。
毎年、医師、看護師、臨床工学技士、看護助手、クラークと
全スタッフ参加で訓練を行っています。
今年のテーマは、地震から停電になってしまった透析室を想定。
4回目ともなると、医療者役も患者役も、本番さながらの演技!!
各自アクションカードを見て、行動もできています。
透析装置からは緊急アラームが鳴り響き、臨場感あふれる現場でした。

リーダー看護師が状況を確認しながら、責任者と管理者に報告

透析室は、ワンフロアーで57床、
患者は透析中のためすぐに逃げる事が出来ず、パニック状態に陥っています。
患者役のスタッフが「私を助けてくれる順番はいつなの」と叫びます。
先生も、患者さんへの対応に大忙し!!

今回も訓練が成功できるように、入念な準備を行い取り組みました。
訓練後は、お菓子とジュースのプレゼントがあり、疲れも吹っ飛びました(^^♪
災害は、起きて欲しくないけれど、次年度も透析室の災害訓練頑張るぞー!
透析室 E・Y
南海トラフは必ず来る・・・・
4月の沖縄での地震は、災害訓練のあとであり、市民が迅速に行動できたとニュースがありましたね。
いつ起こるかわからに災害だからこそ、訓練が重要です。
多職種全員参加の災害訓練、皆真剣でしたね。
災害に強い体制つくりを目指しましょう!
看護部:T.Y
日本医療マネジメント学会 兵庫支部学術集会!
2024年3月7日
先日、日本医療マネジメント学会兵庫支部学術集会が、
近隣のホテルで開催されました。
当院の理事長が主催となり、準備をしました。

準備ももちろん、当日の担当者も当院スタッフがしております。
イケメン院長はじめ、
美人受付嬢として、役割を遂行しています。
(Noクレームでお願いします)


発表された方は、さらに準備が忙しかったと思います。
当院の発表したスタッフも、当日緊張しないように何度も練習していました。
この学会のことを、とある師長が「フェス」と呼んでました笑
当院は、今年度大きなイベントがたくさんありました。
病院機能評価 病棟大編成 学会などなど…
これでやっと2個のフェスが終了しました~
残るは、病棟大編成!計画通り進んでおります 😎
東4 T・N
実行委員の皆さま、ありがとうございました。
都道府県の支部開催とは思えないほどの大盛況だったと思います!!
色んな病院の報告や講演会も聴く機会になるので、
とても刺激をみんな受けました(#^^#)
今年度は、イベント(フェス?)盛沢山でしたね。
こうやって1つ1つ着実に確実に前に進み、
更に一致団結してパワーアップして進みましょう!!
看護部 E.S
明和病院にもロボットが!
2024年2月15日
当院にも12月1日に国産ロボットである“火の鳥”が来ました!

これまで看護師はコアチームを中心に医師や臨床工学技士など多職種と協力し、
県外へ病院見学に行ったり、研修やシミュレーションを何度も行ってきました。
先日は実際にアームにドレープ掛けの練習や、
勉強会の参加を行いロボット手術について理解を深めました。
ロボット手術でのメリットを最大限に活かせるようその都度振り返りを行い、
患者さんにとってより低侵襲で安全な手術を行えるよう
1回1回の手術を大切にしていきたいと思います。
12月には無事第一症例を迎えることができ、
これまでに行ってきたシミュレーションや他施設見学により、
予定時間どうりスムーズに終えることができました。
これからもどんどんロボット手術が控えているのでより安全な手術を提供できるようにしていきたいと思います!

手術室 K.A
いよいよ、ロボット手術が導入され始まりましたね!
神戸新聞でも取り上げられていましたもんね(#^^#)
なぜ”hinotori”というのか調べてみました。
兵庫県出身の手塚治虫さんの「火の鳥」にちなんで名づけられたということでした。
手術室の皆さんは既にご存知だったかもしれませんが、豆知識です♪
そしてこのロボット、人間の腕のように本当に見えてきました。
これを取り扱うために、チームで準備を進められていたのですね。
患者さんに負担が少ない手術が、増えていきますように・・・
看護部 E.S
ジビエ料理
2024年2月13日
ジビエ料理をご存じでしょうか
ジビエとはフランス語で野生鳥獣肉を意味するgibierが語源で、
イノシシやシカ、鴨などの野生動物を食することを言います。
日本ではイノシシの肉を使った牡丹鍋などの伝統食として知られていましたが、
最近野生動物の農作物被害が多く、捕獲も増えていること、
一方でそういった野生の動物も人間の食文化を豊かにする食材であり、
山間部を活性化する地域資源として非常に有効であることなどから、
洋食和食問わず一流レストランが積極的においしいジビエ料理をメニューに採り入れ、
さらに農林水産省もバックアップしてジビエの利用を拡大しようとしています。
実は今、耳鼻科外来でちょっとしたジビエブームが来ております
きっかけはO先生がネットでシカ肉を購入し、
調理したところ、そのおいしさに感動したことです。
私も先生に勧められるまま興味本位でシカ肉を購入し、さっそく調理してみました。
ネットで売られているシカ肉はすでに血抜きなどの処理は十分され、真空冷凍されたまま届きます。
塊もあれば、薄切り、焼き肉たれに付け込んだものまでバリエーションも豊富です
我が家ではすねの塊肉をビーフ(シカ)シチューに、極薄切り肉をしゃぶしゃぶにして食べました。
臭みはほとんどありません。風味と味は牛肉の赤身に近い感じ。
怪訝そうにしていた家族もびっくり、おいしい、を連発。
脂がほとんどなく、高たんぱく低脂肪、調理後の鍋の後片付けも本当に楽ちん。
実は値段も100g100円程度と破格。
次はミンチを買って、ハンバーグかドライカレーに挑戦したいと思っています。
宣伝しているようで、恥ずかしいほどですが、シカ肉本当におすすめです。
紹介してくださったO先生、ありがとうございました。

外来 K・S
🐻🐷🐗🦌🦊🐯🐱🐰
ジビエ料理って最近でこそお店で食べられるようになって、しかも美味しく。
とはいえ、まだまだ身近ではない食材。
自宅でも調理できるんですね。
私は食べる専門だから、料理できる人が羨ましい!
日本は本当に食材が豊かだとつくづく思います。
山のめぐみ海の恵みに感謝!
看護部Y.T
🐻🐷🦌🦊🐯🐮🐭🐱🐰
十日えびす
2024年2月6日
明和病院のある西宮市では、西宮神社で毎年1月9日~1月11日の期間十日戎が開催されます。
十日戎では毎年多くの屋台が並んでおりとても活気のある行事になっています。
今年は1月10日が夜勤だったので、夜勤明けの1月11日に夜勤メンバーの先輩と同期、3人で朝から参拝に行きました。
屋台でおでん、どてやきとビールを買い朝から贅沢に乾杯しました。
その後は、参拝しおみくじも引きました。
先輩は大吉を引き私たち後輩に自慢していました(笑)
仲の良いちょっとおちゃめな先輩・同期との楽しい十日戎でした。

北一:Y・M
🥁🔔🍶🍢🍺🥁🍢🔔
西宮神社の「福男選び」は、年始の大イベント!
全国ニュースで西宮が注目される日!
当日は、人出が多くて混雑したことでしょうが
屋台のビールとおでんなど祭りを満喫してようですね!
えべっさんで大吉を引き当てたということは、
商売繁盛で大吉!
おかげで、忙しくなりそうな1年になりそうですね!
私たち、ガンバレ、ガンバレ!
看護部長室:Y.T
ヨーロッパ旅行
2024年2月5日
結婚休暇をいただき、8日間でチェコ、ドイツ、オーストリアに行ってきました!
初のヨーロッパ旅行で片道13時間のフライトでした…汗
訪れたときは、クリスマスシーズンで、
どの国もクリスマスマーケットが開催されており、人で溢れかえっていました。
特にウィーン(オーストリア)のクリスマスマーケットが豪華で、
屋台だけではなくメリーゴーランドやスケートリンク、マーケットの中央に
とても大きなクリスマスツリーが飾っており、とても感動しました☆
思い出に残る旅行ができました!

東4 Y・O
海外旅行!素敵な写真!
ヨーロッパの雰囲気が伝わってきます。
コロナが明けたという感じがしますね~
本番のクリスマスマーケットは、日本のとは違って、
規模も大きそう(#^^#)
結婚おめでとうございます🎉
リフレッシュもできましたか??☺
P.S 投稿が遅く、季節感が変わってしまいごめんなさいm(__)m
看護部 E.S
新人看護師 9か月目フォローアップ研修
2024年1月5日
12月7日に新人看護師を対象に入職9ヶ月フォローアップ研修を開催しました。
仲間との交流を深め今の気持ちを共有する!
ノバイスの目標を達成するため、自己の課題を明確にする!を目標にグループワークをしました。
みんなで「嬉しかったこと」「困っていること」「今の気持ち」をたくさん話し合い、
研修の途中に今の気持ちを体で表現してもらうリフレッシュも混ぜながら研修をおこないました。
初めはなかなか意見が出ないグループも、後半になればたくさん思いを話し合え、
最後にグループワークの内容を発表しました。

発表では一人一人個人の目標もあわせて発表し、
明日から頑張るぞ!という顔付きがとても印象的で、
9ヶ月で大きく成長したなと感じました。
部署配属3ヶ月が経ちましたが、看護部理念[私たちは優しく誠実な看護を提供します]
を胸にこれからも頑張りましょう!
看護部教育委員会 R.N
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
フォローアップ研修お疲れ様でした。
なんだか、ノバイス全員が見違えるほどたくましくなって生き生きしていました。
グループワークもかなり盛り上がっていましたね。
部署配属後うれしかったことや楽しかったことばかりではなく、
悩んだことや辛かったこともあったと思います。
同期にしか分かち合えない感情や気持ちを共有し、
最後は、ノバイス全員が前向きにグループ目標や個人目標をあげることができました。
ノバイスとして残り3か月、次のステージに向けてガンバルンバ🎵
看護部:T.Y
投稿ナビゲーション










