public meeting vol.40
2016年1月27日
通算すると(たぶん)第40回のパブリックミーティング。
毎回参加者が違いますが、おそらく延べ300名近くの職員と看護部長・副部長がミーティングを行ってきました。
おかげで、現場の状況、気持ち、問題など、さまざまなことがわかり、
全部ではありませんが、可能な限り問題解決に努めてきました。(涙・涙)
今回は、今年度の看護部の目標である『PNS(Partnership nursing system)の本音』について
各部署からリーダーたちに参加していただき、語ってもらいました。
PNSをまだ導入していない部署は、これから導入していくにあたってのヒントをもらい、
PNSをほぼ定着化している部署は、どんな問題があり、どのように解決してきたか、などを
お披露目していただきました。
今年度の目標は『導入』でしたが、
次年度(28年度)は、『定着』と『推進』になるでしょう。
meetingの内容・情報を各部署に持ち帰っているので、各部署それぞれの計画に情報活用くれるでしょう。
今回のお菓子は、久々にご近所の洋菓子店で入荷
ひとり3種、ではありません。さすがに夕方こんなに食べてはいけません。
どれか1つです^^
やっぱり生菓子は美味しい(´▽`) '`,、'`,、
看護部長室
東5階 昨年の忘年会
2016年1月25日
新年になり、松の内も明け、お年玉年賀はがきの当選番号も決まって
今頃、昨年のことを載せるのはどうか、、、とは思いましたが、
時は少々ずれてもホッとする記事の投稿なのでお披露目合格! 看護部長室
H27年の忘年会も東5階病棟は、盛り上がりました。
仕事終わりに、ダンスメンバーに分かれて練習し、練習の段階からみんなで笑っていました。
アダルトチームはモーニング娘。や、森高千里の曲でダンスを披露し、
ヤングチームはV6や関ジャニ∞の曲でダンスし、漫才などの余興で先輩後輩関係なく笑いあって
本当に楽しい会になりました。
今年も1年目の3人に、プレゼントを用意しました。
メッセージが書けるぬいぐるみに、先輩から1年目の看護師に向けて、
この4月入職時から新しい環境で頑張ってきたことへのメッセージを書いてもらいました。
プリセプター・プリセプティーで手押し相撲で対決してもらったあとに、プリセプターから
一言ずつ添えて、プレゼントしました。
1年生の来年に向けての意気込みを聞いて、私も去年のことを思い出しました。
後輩に負けないように、私もがんばっていきたいと思います。
今年度の忘年会には、医師が例年よりたくさん参加してくださいました。
来年度の忘年会にも参加していただき、みんなで楽しめるように、余興の練習にも力を入れたいと思います。
来年度も盛り上げよう!(1年もあとのことですが・・・)
東5階 Y.G
沖縄会
2016年1月22日
先日、当院に通院されている患者様が
沖縄民謡のコンサート『沖縄会』を化学療法室で開催してくれました。ボランティアです。
コンサートを見に来た師長、看護師も着物を来て沖縄気分で参加。
三線での伴奏と、とても素敵な歌声で民謡が始まると、一緒に聞いていた患者さんの家族が踊り始めました。
![]() |
![]() |
とても上手でビックリ!!
すると、聞いていた師長たちも一緒に踊りに参加(*´∀`*)
その後も、BIGINの曲などを一緒に口ずさんだりと和やかな時間が流れました。
化学療法室で治療を受けながら聞いていた患者様も、一緒に手拍子をしたり写真を撮ったりと笑顔ヽ(*´∀`)ノ
沖縄会に参加して患者様に癒してもらいました。
患者様や家族の方の笑顔を見ていると、また明日から仕事を頑張ろうと思うと同時に、
患者様が喜んでくれるような看護を提供できるよう努力していきたいなと思いました。
どうもありがとうございました。
外来 S.Y
おきなわ民謡はとーっても賑やかで元気が良くて、
沖縄では、お祭りや、民謡ライブで盛り上がる飲食店とかでよく見ますが、
本土の病院ですると、珍しさと賑やかさに、患者さんもそのときは病気を忘れるでしょうね^^
歌う。踊る。ポーズとる・・・
ノリノリの職員 ( ՞ਊ ՞) 目に浮かぶ・・・ 看護部長室 H.Y
2016年になりました。
2016年1月6日
今年は申年。
新年を迎えるのは毎回新鮮な気持ちになって、いいと言えばいいんですが、
必ず一つ齢は増える。
猿の絵の年賀状、もう何回書いたことか・・・12年に1回だから、えっと・・・
と、ぼやいても仕方ない。
2016年がやってきた。
つまらない仕事はしたくない。
成長しない仕事はしたくない。
楽しくない仕事場にはいたくない。
つまり、2016年も、
充実した毎日を送り、昨日より今日、今日より明日と成長する仕事をしたいと思います。
そして、楽しい職場で毎日を明るく過ごしたいと思います。(´。✪ω✪。`)
画像はお借りしました。
http://www.artbank.co.jp/stockillust/image_html/yamaokatoshikazu/1-C-TOY818.html
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。(๑◔‿◔๑
看護部長 矢吹浩子
インスリン勉強会&糖尿病指導
2016年1月5日
東4階病棟では糖尿病教育入院の患者さんを受け入れており、病棟では定期的に糖尿病の勉強会を開催
しています。
患者さんの使っているインスリン、内服薬は様々な種類があるため、毎日観察する私たちが正しく理解
していなければいけません。
インスリンひとつにしても、色々な種類があり、新薬が次々に開発されるため、日々勉強です。
今年度は、糖尿病療養指導士を目指す看護師を中心に、院内外の糖尿病の勉強会にも積極的に参加しています。
先日は、医師と共にインスリンの勉強会を行いました。
新しいタイプのインスリンですが、早速使い始めているため、早く覚えないと!!
糖尿病の教育入院において、病棟ではフットケア・口腔ケアについて主に受け持ち看護師が指導してきましたが、
指導を受ける患者さんがもっとわかりやすく、看護師も効率よく指導しやすい方法はないか…と考え、
今年度からパワーポイントによる集団指導に取り組んでいます。
今年度のQC活動で春から資料作りを開始し、患者さんにカンファレンス室に集まっていただき、
パワーポイントで写真などを見ながら説明しています。
まだ始めたばかりですが、説明した後に患者さんから「分かりやすい。こうしたら良いのね。
(壊疽した足の写真等を見て)こんな風にはなりたくないわ。ちゃんとしないとね。」など、
良い反応がみられます。
説明したことを実践していただけるよう指導を評価しながら頑張って指導していきたいと思います。
東4階 K.N
